職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
20年卒 総合職※職種別採用へ変更
総合職※職種別採用へ変更
No.57708 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
20年卒 総合職※職種別採用へ変更
総合職※職種別採用へ変更
20年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
同志社大学大学院 | 文系
三月下旬
グループディスカッション(GD)
三月下旬
会場 | 企業オフィス(関西) |
---|---|
試験時間 | 30分程度 |
社員の人数 | 3人 |
学生の人数 | 6~7人グループ×6 |
結果通知時期 | 2週間以内 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
当日は簡単な会社説明→社員懇談会→GD→諸連絡(本社開催は説明会・懇談会とGDは別日に行われる)
GDのテーマ・お題
「5年後のマキタはどうなっているか」
GDの手順
・役割分担あり=司会、タイムキーパー、書記、最終発表者
・試験官=人事1人、社員懇談会に参加していた社員2人、何か書き込みながらぐるぐる回ってみていた
・流れ=各自考える(5分)、議論(25分)したのち、1~2分で全体に発表
プレゼン時間の有無
1~2分
選考官からのフィードバックの有無
各グループの良い点のみを言ってくれた
雰囲気
穏やか
注意した点・感想
GDで意識したこと=1.司会者として2.お題について考える上で
1.まず、私は司会者役を買って出た。そして一番初めに私の意見を発表して、次に順番に当てていった。全員が意見を言った後は、なるべく私の意見を言うのは控え、聞き出すように徹した。書記をして、意見がなかなか言えていない人等にも注意を払...
この投稿は3人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。