職種別の選考対策
年次:

26年卒 【日本食研ホールディングス】研究職
【日本食研ホールディングス】研究職
No.405129 インターン / インターンシップの体験談
26年卒 【日本食研ホールディングス】研究職
【日本食研ホールディングス】研究職
26年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 7月25日 |
---|---|
実施場所 | Web |
インターンの形式 | 講義形式 |
インターン期間 | 1day |
参加社員数 | 全体で人事が2人ぐらい |
参加学生数 | 25人程度 |
参加学生の属性 | 学部生と院生が混ざっていた |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
まず初めに、会社概要の説明が人事の方からあった。その後、人事の方が5人から6人程度のグループに割り振って、グループワークを実施した。事前ワークでレトルトカレーの食べ比べを実施しており、それについての話し合いと焼肉のたれの食べ比べを同日に実施した。発表者を決めて発表のタームもある。
ワークの具体的な手順
グループ分け→話合い、発表者決め(15分)→発表
インターンの感想・注意した点
多くの学生がインターンシップへ参加をしているため、普通のことを発言していても印象に残らないと考えたため、普段から食品について研究を進めており、官能評価を実施したことがあるという経験をもとに、自分にしかない発言をするように意識していた。
インターン中の参加者や社員との関わり
基本的には質疑応答の場面で、学生の質問に対して答える形でのかかわりが主であった。後は、グループワークの発表後に社員の方が考える回答を提示していただくことと自分たちのグループで話し合って発表した内容についてのフィードバックがありました。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
穏やかな人が多いイメージを持っていた。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
イメージ通りの印象があり、好感が持てた。
この体験談は参考になりましたか?
ユーザーからのES設問/選考フローの漏れがない旨の申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。