職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
24年卒 【日本食研製造】生産技術職
【日本食研製造】生産技術職
No.303395 インターン / インターンシップの体験談
24年卒 【日本食研製造】生産技術職
【日本食研製造】生産技術職
24年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文理非公開
インターンシップ
実施日程 | 2023年2月上旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 半日 |
参加社員数 | 3人 |
参加学生数 | 20人 |
参加学生の属性 | 国公立や私立 院生が5割くらい |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
最初に会社説明があった。
その後、あちらで決められたグループに分かれた。そこで、4つの商品とそれらの商品の製造上の注意点が提示され、どの順番で製造するのが一番効率が良いかを議論した。
その後、全体に向けて発表し、フィードバックをもらって、座談会をして終了。
ワークの具体的な手順
日本食研の4つの商品とそれらの商品の製造上の注意点が提示され、どの順番で製造するのが一番効率が良いかを議論した。
その後、全体に向けて発表し、フィードバックをもらった。
インターンの感想・注意した点
グループワークは、実際の業務内容をやらせてもらえたと感じ、非常にためになったし、面白かった。また、フィードバックでは、最適解を教えてもらったが、こちらの考えとは、全く違う順番で、製造することになっていて、単に製造するだけでも、多角的な視点が重要と感じた。
インターン中の参加者や社員との関わり
学生との関わりは、グループワークの時間だけであった。社員さんとは、グループワークのフィードバックをいただいた。想像もしなかった視点からの回答で面白かった。
また、座談会では、実際の現場の人とお話しでき、働く現場をイメージできた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
堅いイメージ
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
明るい人、穏やかな人
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
インターンシップ選考
インターンシップ