![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
22年卒 全社採用/技術系
全社採用/技術系
No.161265 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
最終選考結果 | 最終選考通過(内定) |
---|
修士論文概要(200文字)
自動車エンジンの◯◯損失の中で最大を占めるのはピストンとシリンダ間の◯◯です。その◯◯低減のためには実際の潤滑状態の詳細なセンシングが不可欠です。そこで、本研究では、◯◯時に発生する静電気から電気出力を得る◯◯電システムに着目しました。◯◯面の状態によって出力が変化する性質を利用して、潤滑状態...
研究テーマ、ゼミ、科目を選んだ理由(300文字)
誰もが知っている静電気を使って発電やセンシングができる点が非常に興味深いと考え◯◯発電の研究を選択しました。加えて、◯◯発電は微小な環境中のエネルギーを取り出すエネルギーハーベスティングに関連する研究であり、これからのIoT時代に必須の技術となると考えられるため、自分の研究が将来のIoT社会で...
趣味・特技(70文字)
(1)◯◯:体力づくりと気分転換を兼ねて大学のジムに週1回程度通っています。
(2)旅行:歴史に興味があり、城、寺社仏閣、庭園などを巡っています。
第一希望(油機開発センタ)を選択した理由(150文字)
貴社のダントツ商品を支える基礎である内製コンポーネントの設計に関われることにやりがいを感じ選択しました。特に、油圧機械は建設機械を駆動するための要であり、インターンシップの際に油圧の研究室以外の出身の先輩方が活躍している姿を直接目にしたことで、機械工学科で学んだ知識を活かして働きたいと感じました。
会社選びの基準・軸(300文字)
私の会社選びの軸はインフラや産業に関わる機械を通して社会に貢献することです。建設機械や産業機械は日常生活では触れる機会がないものの、社会の基礎を支え、私たちの豊かな生活に不可欠であるため、自らが関与した機械が社会の役に立つことで働きがいを得られると思うからです。特に、近年の異常気象で私の実家も...
学生時代に目標を持って取り組んだこと(30文字)
モノづくりの設計製作演習に全力で取り組んだこと
(学生時代に取り組んだこと)その目標に取り組んだ理由・目的(200文字)
モノづくりを経験しエンジニアとしての糧を得られるからです。◯◯学の◯◯学や解析だけでなく、想定していなかった問題や、机上では分からないことに対処するモノづくりの経験はエンジニアを目指す上で必須であると考えました。そこで、これまで学んできた知識を演習で発揮し、企画から製作までをやり通す課題に真摯...
目的達成のために工夫・実践したこと(400文字)
◯◯の製作演習では4人で班を組み、設計図の作成から加工、実際の運転まで行いました。話し合いながら設計案を決めた後分担して理論値の計算を行い、私は◯◯を担当、規定値の◯◯量が得られず設計の変更を提案、修正を加えました。実際の加工ではボール盤での穴あけで想定以上の誤差が出てしまい、加工精度と寸法公...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。