職種別の選考対策
年次:
23年卒 R&D(開発・研究)の志望動機と選考の感想
R&D(開発・研究)
23年卒 R&D(開発・研究)の志望動機と選考の感想
R&D(開発・研究)
23年卒
志望動機と選考の感想
>
本選考
大学非公開 | 理系
志望動機
日産自動車のR&D(開発・研究)に興味を持ったきっかけ
自動車の電動化技術に興味を持ち、電動化技術のレベルが高そうだと感じたため。
日産自動車のR&D(開発・研究)の志望動機(選んだ基準・他に受けた企業)
環境問題にアプローチできるかという基準で企業選びを行っていた。具体的には自動車メーカーとインフラを受けており、自動車メーカーであれば電動化技術開発、インフラであれば再生可能エネルギーの大量導入実...
選考の感想
同業他社と比較して日産自動車のR&D(開発・研究)の選考で重要視されたと感じること
英語力。まず、自由応募ではTOEIC730点以上を求められます。同業他社と併願しようと思っている人で、このスコア要件を満たせず、自由応募でのエントリーを諦めている人もいたので、TOEICの学習に...
他社と比べた際の日産自動車のR&D(開発・研究)の魅力
グローバルキャリアを実現できる点とダイバーシティがあるところが同業他社と比較した場合の魅力だと思う。
日産自動車のR&D(開発・研究)の選考で工夫したこと
ESでは1つの設問に対して、少ない文字数で記述しなければならないため、どの情報を削り、どの情報を残すか時間をかけて考えた。また、部門面接では研究内容とリーダーシップ経験について分かりやすく伝える...
日産自動車のR&D(開発・研究)を受ける後輩へのメッセージ
選考や面談の時、社員さんはとても優しくお話を聞いて下さるので、緊張せずになぜ日産か、なぜその職種かということを伝えることが大切だと思います。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩の志望動機と選考の感想
その他企業の選考対策