職種別の選考対策
年次:
24年卒 ドライバーコース
ドライバーコース
No.319210 インターン / インターンシップの体験談
24年卒 ドライバーコース
ドライバーコース
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
24年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 12月中旬 |
---|---|
実施場所 | 東京品川貸会議室 |
インターンの形式 | 演習形式 |
インターン期間 | 一日(3時間) |
参加社員数 | 3名 |
参加学生数 | 20名程度 |
参加学生の属性 | 首都圏の大学 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
会社説明をはじめに行い、その後個人ワークを行う(グループワークはなし)。質疑応答(挙手形式)とアンケートを行い終了となる。個人ワークが約2時間ほどあり、意見の交換や他学生との交流はほぼない。冬のインターンシップでは座学形式で行われる。
ワークの具体的な手順
いわゆるダイヤグラムを配られる(かなり横に長い紙)。そしてダイヤ設定(列車の時刻を設定する)の作業手順などが書かれた紙も渡される。社員の進行のもと、自分でダイヤを引いたり、臨時列車を設定する。
インターンの感想・注意した点
夏は実地でのインターン、冬は座学タイプのインターンとなるため、JR北海道の事業に関してはある程度把握したうえで臨んだ。個人ワークのため、リラックスしてワークに取り組むことができた。ダイヤグラムを使って臨時列車を設定するワークはここだけだと思う。
インターン中の参加者や社員との関わり
個人ワーク中に困っていたり、ミスがあったりした場合は社員と関わることがある。その他、質疑応答は挙手形式で行われる。インターンシップ終了後も社員が少しの時間残るため、名刺をいただいたり、話したりすることも可能。他の学生と交流する機会はほぼない
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
かたいイメージ。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
列車設定は難しい作業であるが、慣れるとそこまで苦ではない印象。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
その他企業の選考対策
-
インフラ・交通INPEX技術総合職
-
インフラ・交通JR九州(九州旅客鉄道)事務系/技術系コース
-
インフラ・交通川崎汽船陸上総合職
-
インフラ・交通東京ガス理系職
-
インフラ・交通商船三井陸上総合職(事務系/技術系)
-
インフラ・交通JR西日本(西日本旅客鉄道)総合職(技術系)