25年卒 技術系
技術系
No.374662 本選考 / エントリーシートの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
提出期日 | 2024年3月19日 |
---|---|
提出方法 | マイページ上で |
結果通知時期 | 4〜5日以内 |
結果通知方法 | 電話で |
学生生活において、最も力を入れて取り組んだ学問・研究テーマは何ですか?(100文字)※職種別採用コースの場合は、選択コースに応じた専門性について記述
◯◯◯◯の破裂メカニズムにおいて圧力が支配的であることが知られている。そこで、機序の解明をし、疾患に苦しむ人々を救うことを目的に、実際の◯◯を模擬した◯◯内の圧力を計測する技術の開発を行っている。
学問・研究テーマの内容(500文字)
実験で用いる従来の解析手法は◯◯のような複雑な形状に適さないという問題がある。そこで私は、新たな手法を導入することで圧力算出精度の向上を図った。実験では、◯◯に◯◯◯◯を混ぜることで流れを可視化し、その連続画像を処理することで速度の算出を行う。従来の処理手法は、1枚目の画像を細かな領域に分割し...
その学問・研究テーマにどのように取り組み、何を得たのか(500文字)
私が研究を通して得たことは2つある。
1つ目は主体性の大切さである。本研究の手法を構想するにあたり、国内外の論文を調査し、また学会で出会った権威に直接話しかけディスカッションをすることで知見を得ることができた。
2つ目は泥臭く一つひとつの課題を解決する姿勢である。実験を進めていく中で生まれ...
学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容(200文字)※大学時代に限定しない
◯◯を想定し◯◯◯◯の◯◯で行われるこの大会は、各チームが作製した◯◯×◯◯mmの◯◯に収まる機体を◯◯で◯◯◯◯、◯◯時および◯◯後に機体が自律的に行うミッションの難易度を競う。コンセプト決めで内部分裂が起こり大会の出場すら危ぶまれたが、双方のアイディアを取り入れた機体設計を行うことで、大会...
取り組みの過程で直面した困難な事は何ですか?また、その困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自分の思いなども踏まえて入力してください(500文字)
大会の経験者がチームに不在な中行った、前例のない機体設計が困難であった。大会に参加する大半が、機体の◯◯後に予め設定された目標地点に向け走行させるミッションを選択する中、私たちのチームには機体が◯◯から◯◯され着地するまでの◯◯◯◯を利用した◯◯実験を行いたいというメンバーもいた。経験が無かっ...
その経験から何を学んだのか。またそれをどのように仕事に活かしていきたいか(300文字)
この経験を通じて、製品要件の推算と検証の重要性を学んだ。大会では、◯◯実験は成功し評価を得ることができたが、自律での走行はバッテリー切れにより◯◯地点から目標地点までの半分程度である◯◯にとどまった。反省会では、バッテリーの消耗を下げるため、マイコンのプログラムや回路の見直しの他、メイン素材を...
仕事を通じて成し遂げたいこと。その根底にある思いや理由をあわせて入力(500文字)
私は、アバターロボットによって救える人類の命を増やしたい。小学生の頃から日本科学未来館によく行き、ASIMOやHallucといった機械技術に触れることが多かった。そこから次第に将来の夢が、人と協力し合えるロボットを創ることになっていき、それを叶えるため機械工学科に入学した。しかし、大きな転機が...
実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください(300文字)
Hondaが人々の生活を変えられるようなモノづくりができる唯一の企業だからだ。現在、世の中にロボットが普及していないのは、人々の信頼を勝ち得ていないことが原因であると私は考える。それに対し、貴社が世界一のパワーユニットメーカーであることから、既に多大な市場において顧客の信頼性が高い。加えて、こ...
これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください(200文字)
私の人への思いやりは、他者に負けない自信がある。中学生の頃から◯◯の◯◯◯◯を務めてきた経験から、普段から客観的にチームを見ることを意識していた。無論、自分の意見を簡単に曲げる事は無いが、人を尊重し、それぞれに合った伝え方や接し方を選択することで、チームの空気が変わると考える。また、そのような...
各質問項目で注意した点
結論ファーストを意識し、論理だてて書くことに注意した。
また、人間性だけでなく、入社後どのような領域で、どのような気持ちで仕事ができるのか、企業側にわかってもらえるうに意識した。
参考にした書籍・WEBサイト
ワンキャリア
ONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。