25年卒 技術系
技術系
No.368712 本選考 / エントリーシートの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
提出期日 | 2月20日 |
---|---|
提出方法 | マイページ上で |
結果通知時期 | 2週間以内 |
結果通知方法 | メールで |
学生生活において、もっとも力を入れて取り組んだ学問・研究テーマは何ですか(100)
機械工学を中心に学んできました。研究では「◯◯の◯◯の技術開発」に取り組んでいます。
また、その内容について具体的に入力してください(500)
◯◯向けの◯◯の◯◯を向上させる技術開発に取り組んでいます。この◯◯はこれまで人間がマニュアルで行っていたものを模したもので、◯◯の省人化を通じた◯◯の解決を目指しています。◯◯を向上させるには、機器で使用している◯◯の◯◯を増加させる必要があります。しかし、◯◯は、◯◯による◯◯に比べて◯◯...
その学問・研究テーマにどのように取り組み、何を得ましたか(300文字)
意識したことは2つあります。1つ目は相手の立場やバックグランドに寄り添った会話をすることです。私の研究は「人」を扱う研究のため、医師の方々との意思疎通が重要です。そのため、医師の方と議論する際は、議論の最中は工学的な専門用語は使わずに説明することを意識しました。また、実験前には、医師と実験手順...
学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください(200文字)
◯◯の日系食品商社で新商品開発に取り組み、月間売上100万円を達成したことです。多国籍の厳しい環境で働くことで日本を客観視したいという思いから、大学を休学して海外インターンシップに参加しました。私が所属したチームは、主力商品である日本食の売上が低迷していました。私はチーム唯一の日本人でしたが、...
取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか。また、その困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください(500)
困難だったことは、価値観・言語が異なる現地メンバーと協働で新商品開発に取り組んだことです。この困難を乗り越えるために3つの施策を行いました。1つ目は信頼関係の構築です。言語や価値観が異なるメンバーと協働するには相互理解が必須だと考えました。そこで食事や旅行を通して、お互いの強みや弱みを理解しま...
その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか(300)
学んだことは2つあります。1つ目はメンバー1人ひとりの考え方や強みを理解することの大切さです。2つ目は各メンバーが自身の強みを活かし、お互いの弱点を補い合えるように支え合うことの重要性です。人にはそれぞれ「得意なこと」や「物の見方・考え方」など、他の人にはない強みがあります。言語や価値観が異な...
あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。その根底にある想いや理由をあわせて入力してください(500)
安心安全な移動による幸せを広く世界に届けたいです。理由は2つあります。1つ目は「モノづくりで世界の人々の生活を豊かにしたい」という志向を抱いているからです。◯◯でのインターンシップでは、現地メンバーと共同で開発した新商品を販売することで人々に喜んでもらうことができました。また研究活動において、...
実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください(300)
理由は2つあります。1つ目は貴社の社風に惹かれたためです。インターンシップでお会いした社員の皆様が、立場や年齢に関係なく自由な意見交換を行っている姿に感銘を受けました。安全な移動を通じて世界中の幸せを追求するという目標に向け、多様な視点から議論を交わし、モノづくりに臨みたいと思います。2つ目は...
各質問項目で注意した点
本田技研工業は本田フィロソフィーに共感しているかどうかが評価項目の一つに入っているそうなので、採用ホームページや就活のサイトで本田フィロソフィーを調べてエントリーシートに組み込みました。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。