25年卒 技術系
技術系
No.370614 本選考 / エントリーシートの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
提出期日 | 2月9日 |
---|---|
提出方法 | マイページ上で |
結果通知時期 | 選考要素無し |
結果通知方法 | 選考要素無し |
学生生活において、もっとも力を入れて取り組んだ学問・研究テーマは何ですか.また、その内容について具体的に入力してください。
◯◯◯◯と◯◯の複合材料の開発による低コスト・高強度材料の実現に向けた研究をしています。自動車業界では、燃費等向上のための軽量化やドライバーの疲労軽減のための振動抑制、自動車の耐久性向上のための高強度化が求められています。しかし、高性能材料は高価なため、実用化にはコストの面で課題があります。そ...
その学問・研究テーマにどのように取り組み、何を得ましたか。
実用的な提案をして、自動車産業に貢献したいという思いで取り組みました。一般的に、研究は技術を生み出すものなので、技術利用とは大きく違います。しかし、エンジニア業務では技術利用をするので、実用を見据えた研究をする事で将来に役立つと考えました。◯◯と◯◯の複合材料の作製では、Ca等の添加元素を加え...
学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。
アルバイト先の警備会社で警備員の質改善に取り組みました。当警備会社では規模拡大のために人員増強を行いましたが、クレームが増え、質の低下が問題となりました。そこで、私は教育時間の拡充を提案しました。多くの警備会社は10時間の法定教育に留まっていますが、当警備会社は毎年度16時間の教育を行い、教育...
取り組みの過程で直面した困難な事は何ですか.また、その困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。
教育時間の拡充を提案した際に、経営側から人件費増加に伴う懸念を示され、拡充に反対された事が大きな困難となりました。しかし、当警備会社では、過去に警備員と車が接触をして、警備員が重傷を負うという悲しい事例があったので、二度と繰り返さないように警備員の質を高めておくは必須だと思いました。そのため、...
その経験から何を学びましたか.それをどのように仕事に活かしていきたいですか。
経験から、課題解決のためには、熱意に加えて、定量的な根拠を示して説明する事が重要であると学びました。以前までは、定量的というより定性的に話をする事が多く提案内容の必要性や実現可能性などに懸念を示される事がありました。しかし、現場に出て感じる問題を経営側に説明する際は、定量的に現状を示す事で、問...
あなたが仕事を通じて成し遂げたい事は何ですか。
「ホンダ車が関与する交通事故死者を2050年にゼロにする」という目標を貴社の一員として共に成し遂げたいと考えています。私が大学2年生の頃に事故を経験した事から安全性能に興味を持ちました。事故では、交差点で相手の一時不停止により右方向から衝突され、右腕の骨折と首のムチウチの影響で日常生活の全てが...
実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。
人々の安全を守る事に対して、本気で挑戦していると考えるからです。複数の企業が、交通時事故死者数ゼロに関する目標を掲げていますが、貴社は他とは違い、二輪・四輪の両方について交通事故死者数ゼロという高い目標を掲げています.一般的な大企業では、広範囲に影響が及ぶために失敗を恐れて無難な目標を立てがち...
これまでの入力内容に加えて、伝えたい事があれば自由に入力してください。
私の研究は先進安全とはかけ離れています。しかし、事故経験から先進安全に対する思いは強かったので、他企業のインターンシップに参加する事で、先進安全の仕事に触れました.業務では、◯◯が作動する際の挙動を◯◯で作成したモデルを元に◯◯でシミュレーションをして期待値との比較をしました.短時間で、◯◯や...
各質問項目で注意した点
熱意をもって、思いをのせて話す事.
参考にした書籍・WEBサイト
ONE CAREER
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。