25年卒 技術系
技術系
No.257646 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
最終選考結果 | 2次選考通過 |
---|
学生生活において、もっとも力を入れて取り組んだ学問・研究テーマは何ですか(100字以内)
◯◯モデルによるロボットハンドの安定把持の検討
学問・研究テーマの内容について具体的に入力してください。(500字以内)
私が現在行っている研究は産業用ロボットがロボットハンドで物体をつかむ際の◯◯の検討です。労働人口減少による産業の自動化が進んでいます。産業の自動化の中で産業用ロボットは有効な手段の一つであり、人に代わってロボットが物体を扱う場面とその重要性が増しています。作業効率や安全性の観点からロボットが物...
その学問・研究テーマにどのように取り組み、何を得ましたか(300字以内)
問題に直面した際に、問題を多角的に捉え、原因を追究することを意識しました。研究を進める中で理論モデルを構築した後、実機実験を行う必要がありました。計測の結果、実測値と理論値に大きな差がある問題に直面しました。この問題に対して、原因として考えらえることを可能な限り列挙し、問題の分析を行いました。...
学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください(200字以内)
最も情熱を注いで取り組んだことは◯◯展に向けたロボットシステムの開発です。私は日頃の研究で得た産業用ロボットに関して学んだことを実践し、挑戦する場としてこのプロジェクトに取り組みました。開発したシステムは小売店の商品の質量や重心、摩擦係数の計測を行います。商品の物性情報を計測することでロボット...
取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか。 また、その困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください(500字以内)
システムを開発する中で期限に対して開発が遅れてしまう問題が発生しました。このプロジェクトには研究室のメンバー◯◯人で取り組み、開発部分をパート分けし、ロボットの制御プログラムを作成していました。しかし、メンバー全員がロボット制御の経験に乏しいために約◯◯か月の開発期間に対して◯◯週間の遅れが生...
その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか(300字以内)
私はこの経験から自身の考えを相手に伝える発信力と相手の意見を理解する傾聴力の重要性を学びました。チームで作業を進めるにあたり、メンバー間で意見、考えを積極的に交換することで作業の効率が上がるだけでなく、つくっているシステムの質も向上することに繋がるということを実感しました。私はこの経験を活かし...
あなたが仕事を通じて成し遂げたいことはなんですか。その根底にある想いや理由とあわせて入力してください(500字以内)
私は仕事を通じて人々に豊かな生活を提供したいと考えます。私は貴社のFitを保有しており、アルバイトへの通勤やドライブ、旅行など様々なシチュエーションで利便性と移動の楽しさを実感しています。研究室で培ったモノづくりの経験を活かしてモビリティづくりに携わることで、人々に移動の価値を提供し、豊かな生...
実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください(300字以内)
目標実現のために人と技術に真摯に向き合う環境があるからです。私はインターンシップに参加した際に貴社の企業文化の一つである「ワイガヤ」を体感しました。技術的な課題に対して社員の方を含めた議論では、立場に関係なく、自身の考えを示すことが課題解決に向けた力を生むことを体感しました。また、座談会では多...
これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください(200字以内)
私は貴社の製品、技術が人々の豊かな暮らしを支えるだけでなく、社会問題を解決すると考えます。貴社製品のFitを運転中に前方車両に衝突しそうになった際、Honda Sensingによりブレーキが作動し、事故を免れた経験があります。貴社の取り組みが事故を減らし、社会に貢献していると実感しました。この...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
メーカー富士通ビジネスプロデューサー
-
メーカーファーストリテイリング地域正社員
-
メーカーアサヒビール事務系
-
メーカー明治グループ(明治・Meiji Seikaファルマ)【明治】総合職(技術系)
-
メーカー日清食品R&D
-
メーカー東レ事務系