22年卒 技術系
技術系
No.177163 本選考 / エントリーシートの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
提出期日 | 4月8日 |
---|---|
提出方法 | マイページ上で |
結果通知時期 | 1ヶ月以内に |
結果通知方法 | メールで |
研究内容(500字以内)
私は自動車の◯◯と油中気泡との関係性に関する研究に取り組んでいます。油中気泡はトランスミッション等の動力伝達システムに油圧要素の効率性低下や気泡破裂の衝撃波による部材の壊食等、様々な悪影響を与えます。これらの悪影響が動力伝達システムの劣化を促進させ、故障等の原因となります。油中気泡を完全に取り...
その学問・研究テーマにどのように取り組み、何を得ましたか。(300字以内)
実験を行う際は必ず仮説を立ててから行い、仮説と実験結果が異なった際は、なぜ異なったのか考察を考えてから次の実験に取り組みました。また、自動車メーカーの方達と情報共有を行う際は実験結果だけでなく考察の過程も詳しく説明し、実験現場にいなかった人でも理解しやすい解説を意識しました。油中気泡だけでなく...
学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。(200字以内)
英語サークルです。その中でも英語劇を行う新歓イベントにおいて、新入生にたくさん友達を作って欲しいという想いから20人規模の班のリーダーを務めました。この活動は4月から6月までの約3ヶ月間、英語劇の練習を行い、本番では新入生だけで英語劇をします。そして全5班の中からどの班の英語劇が面白かったのか...
取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか。また、その困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。(500字以内)
劇の練習が始まったばかりの頃、参加率が悪かったことです。そこで私は2つのアプローチを実行しました。1つ目は班員の意見を大切にしたいという想いから班員一人一人の、このイベントに対する意見を聞くことで原因を突き詰めました。結果、新入生は「知り合いが少なく練習に行きづらい」2、3年生は「自分の役割が...
その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。(300字以内)
コミュニケーションの重要性と積極的に行動することの重要性を学びました。チームで行動する際には自分の仕事だけでなく、積極的にコミュニケーションを取ることで周囲の状況を把握しながら物事を進めていきたいと考えています。100年に1度の変革期を迎えている自動車業界では今後、多くの課題に直面し、それらを...
あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。(500字以内)
私は自動車の安全性を追求し、誰もが安心して運転を楽しめるような世の中を実現したいと考えています。昨今、交通事故のニュースが世間を騒がせており、私自身も過去に交通事故に遭った経験があります。そして今後、中国やインドなどの新興国では、人口の過密化により交通量が増加し、それに伴い交通事故の多発が予想...
実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。(300字以内)
貴社を志望する理由は2つあります。1つ目は、貴社の主体性を重んじる社風や「ワイガヤ」という誰でも腹を割って話せる制度に魅力を感じました。私は、研究活動やサークル活動において積極的に自分の意見を発信し行動に移すことで困難を乗り越えてきました。貴社ではこの経験を活かし、人々を喜ばせられるような自動...
これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。(200字以内)
私の強みは積極性です。2020年度の研究活動では、新型コロナウイルスが原因で自動車メーカーの方達に学校へ来ていただくことができなくなってしまいました。そこで私はリモート会議を積極的に開いて実験状況の情報共有を行いました。その際には、実験結果と考察を最初に端的に説明し、その後に実験内容や考察の過...
各質問項目で注意した点
結論ベースで書く
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
メーカー明治グループ(明治・Meiji Seikaファルマ)【明治】総合職(技術系)
-
メーカー富士通ビジネスプロデューサー
-
メーカーコーセーものづくり総合職(研究開発職)
-
メーカー森永乳業【N社員コース】技術系(研究開発、生産技術・エンジニアリング、酪農)
-
メーカーアストラゼネカR&D職
-
メーカーファーストリテイリング地域正社員