19年卒 技術系
技術系
No.26526 本選考 / エントリーシートの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
提出期日 | 3月22日 |
---|---|
提出方法 | マイページ上で |
結果通知時期 | 2週間以内 |
結果通知方法 | マイページ上で |
学生生活において、もっとも力を入れて取り組んだ 学問・研究テーマはなんですか。また、その内容について具体的に入力してください。(500文字以内)
家庭内で物を持って移動する◯◯への搭載を想定し、可搬重量の増加と低消費電力を両立できる◯◯の開発を行っています。◯◯において、消費電力の大半はアーム自身を動かすことに費やされ、実際に仕事をする効率は非常に低い事が問題となっています。そこで、◯◯の位置エネルギーとバネの弾性エネルギーを相互に変換...
その学問・研究テーマにどのように取り組み、何を得ましたか。(500文字)
これまでの研究において、問題発見から解決手段の考案、機構の設計製作と評価までを取り組んだ結果、現状を分析し問題点を見つけるという課程が特に重要なのだという知見を得ることができました。身体が不自由な人にとって、どんな◯◯があれば負担を減らすことができるのかという想像を膨らます事に多くの時間を割き...
学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。(500文字)
3人1組で取り組んだ学内◯◯の授業に最も情熱を注いで取り組みました。フィールドに散らされた◯◯を電磁石で回収しながら走る自律移動◯◯を製作し、時間内に回収したクリップの個数で競うという競技でした。回収のための◯◯、自律走行のためのセンサ類や回路、電源を規定された機体サイズの中に収めなければなら...
取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか。(500文字)
私が製作した◯◯と回収箱のユニットは、回収に時間を掛けない回収速度性能と走行しながらでもクリップを取りこぼさない信頼性を両立することを目指して試作に取り組みました。その結果、他のチームとは形状が大きく異なる独創的なユニットを完成させました。しかし、リンク機構を組み合わせた構造の為に大型化してし...
困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。(500文字)
考案した形状を変更しないままの小型化が行き詰まった時にはチームメンバーに相談をして困難を乗り越えていこうとしました。基板の搭載方法や回路部品の配置を工夫することで◯◯の性能を維持したまま規定サイズ内に収めることができると考えたからです。しかし、回路担当者の負担が大幅に増加してしまうので安易に提...
その経験から何を学びましたか。それをどう仕事に活かしていきたいですか。(500文字)
チームでものづくりをする際の、話し合いの重要さを学ぶことができました。基板の再設計を通して、私たちのチームはさらに連絡を密に取るようになりました。競技の戦略や機体の動作、構造といった製作上の目的を、全員が深い理解をして共通の認識を持つようにしました。目的意識が共通化されているのでメンバー同士の...
あなたが仕事を通じて、成し遂げたいことはなんですか。その根底にある想いや理由とあわせて入力してください(500文字)
私はクルマで移動する楽しみを多くの人に伝えることができるような仕事をしたいと思っております。私は小さい頃から親にクルマでたくさんの場所に連れて行ってもらいました。それは行き先も移動時間もとても楽しいものでした。好きなところを行き先として選び、道中には家族しかいない、そのような環境だからこそ話が...
その実現にむけて、どのようにアプローチしますか(500文字)
足回りの機構に工夫をし、車両の挙動からアプローチします。今までは操作に対するクルマの反応を感じる事が運転の楽しさと考えていましたが、そもそも運転操作をしない人にとってのクルマの魅力は全く別の点になるのではないかと考えています。私自身、同乗者がいるときはできるだけ揺れないように、一人の時はクルマ...
実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。(500文字)
変革の時代を一番楽しむことができる環境が貴社だと感じたからです。自動運転技術が発達すれば、免許を取得できない子供や免許が有っても運転しない世代、運転を諦めてしまうような高齢者の方にも自分で行き先を決める事が可能となります。すなわち、自由な移動のための道具としてクルマに触れる間口が一気に拡大する...
これまでの入力内容に加えて、伝えたいことなどがあれば自由に入力してください。(500文字)
私自身にキャッチフレーズを付けるならば「好きなことで生きていく」です。私は小さい頃から乗り物が好きで、機械系に興味を持つきっかけになりました。その頃から興味本位で専門的な本を読んだり理科を重点的に勉強するようになりました。将来は機械を開発する職業につきたいと思い始めたのもその頃です。高校や大学...
各質問項目で注意した点
同業他社に比べて、Hondaは気持ちや熱意を重視する傾向があると感じていたので、行動の結果よりも行動に際しての自分の考え方や情熱が伝わるような書き方を心がけた。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
メーカー明治グループ(明治・Meiji Seikaファルマ)【明治】総合職(技術系)
-
メーカー富士通ビジネスプロデューサー
-
メーカーコーセーものづくり総合職(研究開発職)
-
メーカー森永乳業【N社員コース】技術系(研究開発、生産技術・エンジニアリング、酪農)
-
メーカーアストラゼネカR&D職
-
メーカーファーストリテイリング地域正社員