職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
24年卒 技術職
技術職
No.341446 インターン / インターンシップの体験談
24年卒 技術職
技術職
24年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文理非公開
インターンシップ
実施日程 | 2022年12月下旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 1チームあたり1人 |
参加学生数 | 20人ほど |
参加学生の属性 | 国立理系、建築デザイン系学部の学生 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
製品設計の課題について取り組むグループワーク形式でした。
具体的には、大学の講義室にある机の引き出しや荷物掛けの改良など身近にあるものの改善策提案。
グループで話し合う際は紙にスケッチして見せ合うことで意見交換を行いました。
ワークの具体的な手順
初めは会社説明、そのごグループワーク→発表の流れ。
ワーク後はフィードバックをもらい、その後のグループワークで活かす形ででした。
インターンの感想・注意した点
オンライン上でスケッチを見せ合うので簡潔にわかりやすい図になるようにしました。あとは社員の方が見ているが気を張りすぎずに意見交換しやすい空気を創れるように意識しました。少人数なので役割分担はみんなが均等になるように配慮しました。
インターン中の参加者や社員との関わり
ワーク中はわからない専門的なことを質問する以外はあまり関わっていません。
ディスカッションに影響が出ないような配慮だと感じました。
ワーク後は班ごとにフィードバックをもらえるのでとても参考になると感じました。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
インターン参加前はオフィスの椅子や救えがどのように作られているのか、想像することが難しかったが、実際にスケッチすることで課題が明確にわかりやすくなり、技術職のイメージも湧きやすくなりました。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
企業説明が丁寧で好印象でした。
グループワークの際に積極的に関わることがなかったのでもう少し業務以外の書屋場雰囲気などは知りたいと感じました。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。