職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
24年卒 事務系総合職
事務系総合職
No.312253 インターン / インターンシップの体験談
24年卒 事務系総合職
事務系総合職
24年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文理非公開
インターンシップ
実施日程 | 12月中旬 |
---|---|
実施場所 | 東京本社 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 全体で10人程度 |
参加学生数 | 50人程度 |
参加学生の属性 | MARCHから国公立大 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
「売上が伸び悩むカフェの新メニュー提案」をテーマとして、営業視点と開発視点の両側面から商品企画の体験をした。2時間で2つの側面から課題に取り組む上、ポスター作成と発表まであるためスケジュール的には非常にタイトだった。発表の後は社員方からフィードバックと、質疑応答の時間が与えられた。
ワークの具体的な手順
企業説明→個人ワーク→グループワーク→発表→質疑応答
インターンの感想・注意した点
グループワークの時間が非常に短いことが非常に大変だった。。グループワークはおよそ2時間で、2つの側面から課題に対するアプローチを考えなければならない。それだけでなく、発表のためのポスターの作成まであるため、役割の分担が重要だった。議論をスムーズに進めるためにも、事前に配布される参考資料は読み込...
インターン中の参加者や社員との関わり
質疑応答では参加者を3つのグループに分けて実施したため、社員の方との距離は近かった。具体的なフィードバックとしては、「商品の価格やこだわりだけでなく、実現可能性についても検討する必要がある」ということが印象的だった。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
製粉業界の知識はなく、営業職は自社商品をただ売るというイメージしかなかった。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
食品業界の営業職は、自社商品の価格や特長にこだわるだけでなく、実現可能性にも目を向ける必要があることが学べた。社員方はそれぞれの仕事に対して強い誇りを持っている。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
インターンシップ