24年卒 技術系
技術系
No.340752 本選考 / エントリーシートの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
提出期日 | 2023年3月12日 |
---|---|
提出方法 | マイページ上で |
結果通知時期 | 1週間以内 |
結果通知方法 | マイページ上で |
以下の2点について教えてください。(1)あなたがマツダに共感もしくは具体的内容(2)入社後マツダのメンバーとして、その共感/興味を持ったことについて、どのように発展/進化させていきたいか。(400)
貴社の車開発の中で、「人」を中心とした車の製作をしており、運転する際の喜びや快適性を重視しているところに共感しました。実際にオンラインインターンシップを通して、運転席をより重要視して配慮していることに驚きました。運転者が運転しやすいよう、「人」が中心にくるようにアクセルペダルの位置やブレーキと...
研究概要(400)
エンジンの高効率化に関する研究を行っています。脱炭素社会の実現に向けて、エンジンの燃料消費削減は恒久の課題です。これまではエンジン効率を下げる渦は、翼表面から一様に放出されると考えられていました。この渦をさらに詳細に調査するため、従来の計測手法で得られた結果を◯◯◯という新しい計測手法を用いて...
以下の3点について教えてください。➀あなたが学生時代の活動の中で、最も力を注いだこと②そのうえでやり遂げたこと③以上を取り組むことで、特に工夫したこと
私はサークル部長として60人所属するサークルを取りまとめていました。その中、毎年2回行っているサークルの合宿兼ライセンス取得に力を入れ、計画の立案から受け入れ先の確認等多くの項目を行っていました。イベントは多くの費用が掛かり、必要な船のレンタル代は定員まで使用することで一人当たりの価格を抑えら...
選択した領域で入社後やりたい仕事、およびその理由(300)
人々の移動に快適性を加えたいです。私は◯◯県に在住しており、地方では公共交通機関の衰退により車は必要不可欠であると実感しています。そのため、車は生活の一部分だけでなく人や地域の架け橋になっています。その中で、車両性能開発を通して風切り音を低減し空力的かつ意匠性を欠かない車の開発を行いたいです。...
上記でご回答いただいた「学生時代に力を入れたこと」をマツダにおいてどのように活かしていきたいですか(300)
仲間と協力・連携した経験を活かし、多くの方と連携して車の開発を行いたいと考えています。車は多くの技術の結晶であるため、領域間での連携は必要不可欠であると考えています。
そのため、課題に対して一人で抱え込むのではなく、周りを巻き込みながら開発を行うことで協力してさらに良い車を開発することができ...
各質問項目で注意した点
字数制限の9割以上をうめるように意識したこと。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。