24年卒 技術系
技術系
No.244206 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
以下の2点について教えてください。①あなたがマツダに共感もしくは興味を持った具体的内容②入社後マツダのメンバーとして、その共感/興味を持ったことについて、どのように発展/進化させていきたいか。(400)
初心者ドライバーでも安心して運転ができる自動車の操作性、一目見て感じることができる美しいデザイン性に興味を持ちました。さらに、貴社の「人馬一体」という人間を中心に考えた自動車作りに共感を持ちました。私が自動車免許を取得し、初めて運転したのが貴社のデミオでした。コンパクトカーというボデーが小さい...
研究/専攻の概要(研究の目的や背景、内容、現在の課題等)を記載ください。 研究を始められていない方は得意な科目(科目内容とその理由等)を記載ください。(400)
商用車の燃費向上を目的として空気抵抗の低減に向け、◯◯の形状について研究しています。トラックを上から見た際の断面形状の設計を行っています。空気抵抗低減のため抗力係数(Cd値)を目的関数として、変数の組合せから◯◯の形状を設計し、数値解析を行いました。方法として、形状決定に必要な設計領域を◯◯、...
以下の3点について教えてください。①あなたが学生時代の活動(研究、部活動、アルバイト等)の中で、最も力を注いだこと②その上でやり遂げたこと③以上を取り組む上で、特に工夫したこと。(400)
私が挑戦してきたことは大学院での共同研究活動です。研究内容は空気抵抗低減に向けた◯◯の設計です。私が行った計算結果を元に空気抵抗の増減の傾向の調査や共同研究者への説明をし、研究方針を共有しております。当初は私の考察や説明が不足していたため、相手に正しく理解してもらうことが出来ませんでした。その...
選択した領域「R&D(研究開発部門)」で入社後やりたい仕事、およびその理由を教えてください。(300)
やりたい仕事は2つあります。1つ目は運転の操作性の追求です。今まで以上に不快な振動を抑え、体の一部のように運転出来る自動車を求められると考えます。そのために、どのような道路状況においても変わることのなく、安定した操作性を作りたいです。2つ目は車の安全性を追求し、人々が不安を感じることなく運転で...
上記でご回答いただいた「学生時代力を入れたこと」「研究/専攻や得意な科目」を、マツダにおいてどのように活かしていきたいですか?(300)
仕事・プロジェクトを進行するためのコミュニケーションによる一致の考えの大切さは貴社に入社した後もチームでの設計・開発に活かせると考えます。また、◯◯の設計において、法規範囲内で成果を上げることにやりがいを感じました。この経験を難しい仕事と向き合い、乗り越えていく際に活かしていきたいです。また、...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。