20年卒 技術系コース:ライフサイエンス
技術系コース:ライフサイエンス
No.50010 インターン / エントリーシートの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
提出期日 | 6月中旬ごろ |
---|---|
提出方法 | マイページ上で |
結果通知時期 | 2週間以内 |
結果通知方法 | 電話で |
希望コース・志望動機
・メカ設計(医療機器、研究機器)
製品化に向けた医療機器開発の現場を体験したいという想いから。貴社のインターンシップを希望します。
私はモノづくりに興味があり、現在は手術支援ロボットの開発を行っていますが、大学院の講義で、特に医療分野において大学の研究を製品化に繋げるためには多くの課題があ...
最近注目しているプロダクト・サービス
私が注目しているのはaiboのデザイン性です。まるでロボットとは思えない、滑らかでどこか温かみを感じるデザインを素晴らしいと感じました。せわしなく過ぎていく日々の中で、性能だけではなく心が落ち着くようなデザインにもこだわった製品はロボット以外においても、これからさらに人々に受け入れられていくの...
スキル、経験
・MATLAB、 ボール盤、3D-CAD、はんだごて、3Dプリンタ、レーザーカッター
3D-CADやボール盤といった加工機の経験年数は約1年で、研究にて開発している経鼻下垂体手術用手術支援ロボットのUIの設計および試作に使用しています。はんだごての経験年数は3ヶ月ほどで、インターフェースとマ...
専門性・研究テーマ概要
○○の一つに、鼻の穴から○○と呼ばれる術具を挿入し○○を取り除く、○○という○○があります。この手術では、非常に狭い空間において先端1自由度しかない鉗子の微細な操作が求められるため、ベテランの医師でも困難な、時間のかかる手術となっています。そこで、これらの問題を解決するため、5つのモーターを使...
研究内容
私が開発している○○は医師がベットサイドで直接操作する○○となっており、医師は時間遅れなく、鉗子先端の力を感じながら安全にロボット鉗子を操作することが可能となっています。さらに、このインターフェースには現在三つの特徴があります。一点目が、機械的不動点です。これを機構を使用して作り出しています。...
学生時代の取り組み
私が学生生活で力を入れていたのはサークルの○○の演目指導です。
演目を教えてもらった時、自主公演のお客様アンケートで11演目中1位とは1票差で○位の評価を得ました。私は1票差で負けたことが悔しく、次は自分が演目指導を行い1位を取ろうと決意しました。具体的には、全員のレベルアップをするために、...
各質問項目で注意した点
ESの見本などを参考にすることなく、素直に自分の言葉で書いた。ソニーのインターンシップには非常に多くのESが寄せられるため、内容の特異性がESの通過において重要であるとメディカルの部長の方がおっしゃっていた。手書きのESや変わった志望動機を持つ就活生のESはしっかりと読もうという気になるらしいです。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
メーカーキリンホールディングス事務系 人事コース
-
メーカーサントリーホールディングス生産研究部門
-
メーカー味の素生産
-
メーカーJT(日本たばこ産業)総合職
-
メーカー資生堂Supply Chain
-
メーカー花王技術系