23年卒 建築
建築
No.220543 インターン / エントリーシートの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
提出期日 | 2021年12月初旬 |
---|---|
提出方法 | マイページ上で |
結果通知時期 | 2週間以内 |
結果通知方法 | メールで |
ゼミナール・専攻分野テーマ内容(100)
「現場」の実態を自分の目で見て調査分析。
現場で行われていることを調査分析することで、「生産性向上」や「技能労働者の処遇改善と育成」に貢献する研究をしている。
卒論テーマ(100)
『◯◯の製造工程の改善に関する研究』
◯◯工法は建設業の生産性向上につながる手段の一つであるが、現場と工場を合わせた生産性は高いといえない。そこで、工場の実態を明らかにし、改善につなげる研究。
修論テーマ(100)
『◯◯の製造工程における◯◯に関する研究』
◯◯製造工程における「◯◯」の回数が多いことに着目し、何のために××しているのかを調査分析する。生産性向上の方策を見つける研究。
勤務地理由(100)
自分の可能性を広げたいからだ。私は限られた人間関係の中で生きていたが、大学に入学してから出身も年齢も違う仲間と出会い、一緒にものづくりや旅をした。そして、新しいことへの挑戦を恐れず楽しむようになった。
学業以外に学生生活で特に力を注いだこと(300)
先輩後輩に頼られる◯◯部一番の相談役になったことだ。入部した頃、私が通う校舎だけ◯◯が無く、参加できる練習日が休日だけだった。同期のように記録や審判を任せてもらえず、初心者で練習量も少ないため試合にも出られず、悔しかった。そこで、練習の参加時間が少なくても信頼を高めて部活に必要な存在になろうと...
バイトの経験(100)
スーパーの品出し
お客様の探し物を手渡すと、「お忙しい中、一緒に探してくれてありがとう。」と声をかけられた。この経験から、お客様の期待に応えるために商品の位置把握や在庫の整頓で素早い対応に取り組む。
趣味・特技(100)
紙アートづくり
いつまでもモノづくりの初心を忘れないように、1年に1度造形のコンペに参加している。設計の授業を通して改めて紙の素材感に魅了されて以来、紙をとおして自分の考えを表現している。
自己の特徴・長所(アピールポイント)(250)
私は「鮪」のように前へ進み続ける。新たな挑戦を続けることで、人と出会い、自分の殻を破ることができるからだ。私は大学生になるまでは積極的ではなかった。しかし、大学から◯◯を始め、建築学生以外にも他学科の学生や私よりも上の世代の方とのつながりも作った。自分の知らない世界を知る人との交流は授業課題の...
建設業の魅力及び最近の建設業で興味をもったこと(300)
自分の仕事が目に見えることが魅力だ。家族や友人を自分が手掛けた建築物を通して喜ばせたい。小学校の職業体験時に◯◯に行き、非日常の空間が人を楽しませていることを感じた。人をワクワクさせる空間を作りたいと思い、今でも夢を追いかける。
多能工に興味をもっており、専門的に研究する学生の協力をして知識...
当社でやりたい仕事とその理由(300)
記録にも記憶にも残る建物を作り、誰かの心の支えにつながる仕事をしたい。その理由は、私自身が建築物を通して気持ちの切り替えをしているからである。大学の図書館の窓辺の席からはいつもスカイツリーが見える。その席は私がやる気を出したいときに利用する。研究のデータの分析でミスに気づいて落ち込んでいる時、...
各質問項目で注意した点
自分の体験談を詳しく書いた。
参考にした書籍・WEBサイト
ONECAREER
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
不動産・建設鹿島建設事務系