職種別の選考対策
年次:

23年卒 技術系総合職
技術系総合職
No.250770 インターン / インターンシップの体験談
23年卒 技術系総合職
技術系総合職
23年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
慶應義塾大学 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 9月下旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 1日間 |
参加社員数 | 1チーム当たり5人 |
参加学生数 | 50人程度 |
参加学生の属性 | 早慶、旧帝、その他国公立 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
製品やサービスを使用した時に感じる、心理的・感覚的な生活者視点での価値が求められている現在だからこそ、「人の行為や感情」を起点にビジネス課題の解決を目指すアプローチとして「デザインシンキング」に取り組んだ。
ワークの具体的な手順
CX/デザインシンキングについての説明後、環境問題についてデザインシンキングをグループで取り組む。
インターンの感想・注意した点
CX/デザインシンキングについて全く知らなかったので、このビジネス課題の解決アプローチを学べたことは今後の社会人にも活かせると感じました。ただ、グループワークの時間が短く、完成度の高いアウトプットができる前に終わってしまったのが残念だった。
インターン中の参加者や社員との関わり
社員との関りはほとんどありません。学生50人程度に対して社員は1人でした。ただインターン中の参加者同士の関わりはあり、グループワークの中で同じ班だった人ととは仲良くなるぐらいの時間は設けられていました。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
印刷・出版企業
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
社会課題に対して様々なアプローチ方法で取り組んでいる企業
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。