職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
24年卒 技術系
技術系
No.289603 インターン / インターンシップの体験談
24年卒 技術系
技術系
24年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2月中旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 実務体験形式 |
インターン期間 | 1週間 |
参加社員数 | 1人 |
参加学生数 | 1人 |
参加学生の属性 | 理系大学院生 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
実際の業務において用いるアルゴリズムの比較検討を行った。実際にPythonのライブラリをリサーチするところから始まり、実験を行い、最終的には部門の社員に向けて発表を行なった。オンラインでの実習のため、環境構築等も自身で行わなければならず、その点で日頃触れていないと難しいと感じた。
ワークの具体的な手順
ライブラリに関する調査を行ったり、それぞれのアルゴリズムの原理を理解する。その後に、比較するための実験を行なった。
インターンの感想・注意した点
担当社員が放任的な方だったため、ある程度主体性を持って取り組まないと、5日間という限られた時間の中で成果を出すのが困難だった。インターンシップという点で考えると、自身で考えて自身で行動するため大きな成長が得られなかったのが残念である。
インターン中の参加者や社員との関わり
参加者とは初日のオリエンテーションの時間でしか関わりがなかった。社員の方々とは、オンラインではあるものの交流する時間を多く設けてくださったのが印象的である。しかし、研究開発センターということもあり、こちらから積極的にコミュニケーションを行わないと会話は続かない印象である。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
経営体制を不安視していた。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
現場の技術力という点では一級であると感じたと同時に、現場からでは経営の問題を強く感じることはなかった。しかし、入社対象として考えたときにはやはり不安は拭えなかった。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。