職種別の選考対策
年次:

19年卒 総合職 ※現在募集なし
総合職 ※現在募集なし
No.19025 インターン / インターンシップの体験談
19年卒 総合職 ※現在募集なし
総合職 ※現在募集なし
19年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
慶應義塾大学 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 8月末~9月初旬 |
---|---|
実施場所 | 西武鉄道本社、秩父、車両基地、石神井公園駅、川越プリンスホテルほか |
インターンの形式 | 現場見学、現地社員からの講義、新規事業立案のグループワーク |
インターン期間 | 5日間 |
参加社員数 | 全体で16人程度 |
参加学生数 | 33人(うち女子13人) |
参加学生の属性 | 早稲田が多く、他は東大、一橋、慶應、MARCH、津田塾、千葉大など |
交通費補助の有無 | 西武線内のみ特別な切符で支給 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
1日目:西武鉄道の会長講話、事業戦略の説明、鉄道事業の説明、司令見学
2日目:秩父で沿線観光事業の説明、施設見学。武蔵丘車両基地に移動して、レストラン電車の見学、説明。
3日目:石神井公園駅において、連続立体交差事業と不動産事業の説明。その後、グループワークの班に分かれて、昼食・川越プリン...
ワークの具体的な手順
上記参照
インターンの感想・注意した点
プログラム内容は大変満足。経営者講話に始まり、指令や車両基地など普段は行けないところに案内していいただき、貴重な経験となった。現場社員のお話も楽しく、ためになった。9人もの現場社員からお話を聞けたのは良かった。西武鉄道の社風がイメージできた。後半のグループワークでは、もう少しメンターの方が介入...
懇親会の有無と選考への影響
プログラムの一環のため、選考への影響は不明だが、人事課長や部長と懇談でき、顔と名前を覚えてもらう貴重な機会ではある。
インターン中の参加者や社員との関わり
学生同士は、グループワーク前までは班に関わらず、空き時間に一緒におしゃべりするなど交流はあった。グループワークが始まると、同じ班のメンバーで過ごすことが多かった。社員の方とは、講義の際は質疑応答やその後の個別質問で対応してくださる。また、最終日の懇親会に何名か来てくださり雑談できる。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
鉄道会社というと「鉄オタ」のイメージだった。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
志望度は格段に上がった。「鉄オタ」のイメージだったが、その真逆だった。運賃収入を上げるために様々な事業を行っているため、様々な経験を積める。一つの企業で不動産や沿線観光事業など毛色の異なる仕事ができるのは鉄道会社ならでは。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
インターンシップ選考
インターンシップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
その他企業の選考対策
-
インフラ・交通石油資源開発(JAPEX)技術系総合職(開発系)
-
インフラ・交通小田急電鉄総合職
-
インフラ・交通近鉄グループホールディングス総合職事務系
-
インフラ・交通京王電鉄総合職(総合コース)