職種別の選考対策
年次:
23年卒 総合職
総合職
No.259201 インターン / インターンシップの体験談
23年卒 総合職
総合職
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
23年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2021年11月中旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 実務体験形式 |
インターン期間 | 1day |
参加社員数 | 3人 |
参加学生数 | 不明 |
参加学生の属性 | 不明 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
バイヤーとマーチャンダイザーの体験をしました。6~9人ほどのチームに分かれ、アイデアを出すところから商品開発を進め、最後にプレゼンをして優勝のチームを決めました。グループワークの際、「ゼブラブレスト」という、グループで考える時間と個人で考える時間を交互に繰り返すフレームワークでワークを進めました。
ワークの具体的な手順
まず、どんな商品を作りたいか?またその商品を誰に届けたいのか(誰をターゲットに売り出すか)のペルソナを設定しました。
次に、「観察・分析・判断」という島忠で普段使っている手法で、商品を開発してどんな状態を目指すのか、そのためにどんな商品にすればいいのかなど具体的な商品案を練りました。
その...
インターンの感想・注意した点
アイデアを形にすること、そしてさらに利益につなげることはすごく難しいと感じました。特に、良いと思ったアイデアをすべて両立するのは現実的に難しく、何を妥協するかでたくさん話し合いました。他社製品に同じようなのがあったりすると差別化をしなければならないためそれも大変でした。
インターン中の参加者や社員との関わり
各ワークの前に、「島忠ではこのようなことを意識している」といったような商品開発の手法を教えてくれました。その際、「◯◯だからこれに注意した方がいい」というように必ず理由も含めてアドバイスをしてくれたため、納得感をもって主体的にワークを進められました。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
ホームセンターのイメージが強かったです。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
PB商品を増やすためニトリとのシナジー効果を狙っているという印象です。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
小売・流通フジパングループ本社営業部門
-
小売・流通DCMホールディングス総合職 ※DCM
-
小売・流通大創産業(DAISO)全国総合職
-
小売・流通ロフト総合職
-
小売・流通伊藤忠食品総合職
-
小売・流通アーバンリサーチ総合職