23年卒 プログラマー
プログラマー
No.193761 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
1番力を入れて取り組んだ学習内容・得意学科
画像処理
上記の具体的な内容
画像処理に関するアルゴリズムを座学で学び、課題としてそれらを実装した。pythonによる実装だったが、言語については自分で学ばなければならなかったため、友人と協力しながら行った。
趣味・特技
趣味はゲームで、対戦ゲームや交換ができるゲームなど、友人と一緒にできるものをよくプレイしている。特技は人を喜ばせることで、プレゼント選びには自信があり、相手を笑顔にすることが出来る。
インターンシップ活動経験
◯◯で1dayのインターンシップに参加した。インターンシップ当日までにプレワークがあり、その期間で一つのゲームを作成。当日にそのゲームに拡張機能を付ける課題が出され、成果を発表した。
所有または好んでプレイするゲームハード
Nintendo Switch、スマホ
ゲーム歴
15年
このんでプレイするゲームタイトル
ポケットモンスターシリーズ
コンシューマゲームの総プレイタイトル数
30
スマホゲームの総タイトルプレイ数
5
直近3年間における1年間の平均ゲームプレイ本数
5
志望理由
人びとの感情を動かすゲーム開発がしたいためだ。私はゲーム開発の経験を通し、モノづくりの成果が人の表情や感情で評価されることにやりがいを感じた。この点で貴社は、感性開発企業として人々の心を動かしており、私の軸と一致すると考える。そんな貴社で私の「人を想う力」を活かし感情を動かす作品を作りたい。
面白かったゲームの理由分析
(プロジェクトセカイ)面白かった理由として二点挙げる。一つ目は努力が成果として目に見える点だ。このリズムゲームでは、初級・中級・上級という難易度分けがされており、またフルコンボを達成すると、通常クリアとは違う色で、クリアマークが表示される。この仕組みにより、最初は全然できなかった難易度が毎日練...
面白くなかったゲームの理由分析
(ポケモンGO)面白くなかったゲームの特徴として二点挙げる。一つ目は、ゲームが作業化してしまい、世界観に没頭することが出来ない点である。私は、ゲームとは現実を忘れ、別世界に没頭できる娯楽であると考えている。そのため、ゲームの世界観は、プレイヤーの感情を左右する非常に重要な要素であると考える。こ...
自己PR
私は物事を分析し、成果に繋げるために状況にあった行動が出来る。この強みは塾講師として生徒の合計点数を◯◯点上げ、教室に掲示された経験で発揮した。当初は新しい教室に慣れることに精一杯で、授業中ただ教える状態だった。そこで質問しやすい環境を作り生徒の点数を上げることを目標に掲げた。生徒と積極的に関...
これまでの共同作業経験
画像認証システムの応用例を設計するインターンシップに参加した。このインターンシップでは、制作物は個人であったが、相談するためのチームが組まれ、私はサブリーダーであった。また、チーム活動の状況によってポイントを獲得でき、最終日にはそのポイントに応じて表彰されるイベントがあった。そこで私たちは、優...
ゲーム開発に関するイベント参加経験
1か月間で一つのゲームを制作し、最終日に課題が与えられそれらを実装し、成果を発表するインターンシップに参加した。当初、インターン生の中で一番のゲーム開発初心者であったため、講評時に「面白い」という言葉を頂くという目標を掲げた。目標達成のためには、ゲーム開発における知識不足が課題であり、その原因...
自主制作物の内容
大学3年生の夏に、初めて作ったオリジナル◯◯ゲームだ。制作理由は二点ある。一つ目は、普段ゲームをしない友人に、私の作ったゲームを楽しんでもらいたかったためだ。ゲームをしない友人に興味を持ってもらえるよう、私に関する◯◯という内容にし、選択肢を押すだけの操作性にした。また友人にもゲーム開発体験を...
共同作業で大事にしていること
チームメンバー間で、多くの会話をすることだ。理由は二点ある。一つ目は、作業している中で悩んだとき、最初に相談するのはチームメンバーであるためだ。お互いに日常から会話をしていることで、小さなことでも相談しやすい環境とすることが出来る。二つ目は、自ら情報を発信しやすい環境とするためだ。特にオンライ...
直近1年で1番遊んだゲーム
(ポケットモンスターソード)良かった点は、グラフィックスの素晴らしさである。私はこのゲームをプレイし、初めて感動したのはオープニングムービーを見たときである。その時のこのゲームに対するわくわく感や目の輝きは、今までのゲームの中で一番であったと確信できる。そのため、プレイヤーを一番初めに感動させ...
他人のうらやましいと思うところ
自分の夢や目標に向かって努力し、その成果を自分の力として人に伝えていることである。私の友人の一人に、◯◯を目指して頑張っている人がいる。彼女とは高校生の時に一緒に◯◯をやっていたが、その時から◯◯ことが好きで、大学生になってから、本格的に夢に向かって活動を始めた。SNSで毎日◯◯した◯◯を載せ...
勉強方法
主に、参考書とWebページを用いて勉強をしている。まず、興味のあることややってみたいことに関する本を学校の図書館で数冊借りる。次に、その本を一通り読む。一通り読んだら、最後に実際に自分で何かやってみる。モノづくりであれば、得た知識を使って一からモノをつくってみる。その過程でわからないことや知ら...
カプコンで携わりたいこと
ユーザの視覚や触覚に直接かかわる部分の開発に携わりたい。そのため、プレイヤーが直接動かす操作の部分に興味を持っている。私は自身のゲーム開発の経験を通し、友人にプレイしてもらった時の笑顔にやりがいを感じ、人々の感情を動かすゲーム開発がしたいと思うようになった。その中で、最初にプレイヤーの心をつか...
ほかの人に負けないこと
「自分でやるといったことを必ず遂行するために努力する能力」は誰にも負けない。ある課題に対し高い目標を掲げ、それを周囲に宣言することにより、成果を出すことができる。この力は、中学・高校性の時に、定期テストの成績で学年◯◯位を取り続けた経験で発揮した。私は中学・高校の定期テストで、毎回友人に学年◯...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。