![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
17年卒 総合職(事務系)
総合職(事務系)
No.3100 インターン / インターンシップの体験談
実施日程 | 1月7日、8日のいずれかでインプットセッション、2月19日のアウトプットセッション |
---|---|
実施場所 | 福岡(1月7日)、仙台(1月8日)、品川(2月19日) |
インターンの形式 | 新規事業立案型個人ワーク |
インターン期間 | 2日間 |
参加社員数 | 全体で1〜4人 |
参加学生数 | 15人程度 |
参加学生の属性 | 地方大学(東北エリアか九州エリア) |
交通費補助の有無 | 地方から品川までの実費分を支給(約1ヶ月後に銀行振り込み) |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
課題「2030年 地方と首都圏の新しい働き方は?」
インプットセッションで説明とグループディスカッションがある。それを基に個人ワークを持ち帰り、約1ヶ月後のアウトプットセッションで一人ずつ新規事業立案プレゼンを行い、優秀者1名が選ばれる。1ヶ月間の取り組み方は完全に個人に委ねられるが、途中で...
ワークの具体的な手順
インプットセッションで与えられた資料を基に、自分で新規事業立案のアイデアを考え、与えられたテンプレートに記入してメールで提出(中間報告)。中間報告に関するフィードバックをもらえるので、それを基にさらにアイデアを練る。ターゲットの明確化、市場規模調査、提案の根拠集めなど。これらの内容をまとめ、ア...
インターンの感想・注意した点
課題を与えられてからは、プレゼンを行うアウトプットセッションの日までは約1ヶ月間ほぼ放置されるため、自主性が強く求められていると感じた。だからこそ人それぞれの最終プレゼンを見ることができて興味深かった。インプットセッションを地方でしか行っていないことからも、東京・関西以外にいる学生にも機会を与...
参考にした書籍・WEBサイト
書籍名は忘れてしまったが、1ヶ月間の個人ワーク期間で、図書館で最近のオフィスに関する書籍を複数読んだ。
インターン中の参加者や社員との関わり
インプットセッションでは少人数のグループでブレストした。社員の方は基本的に最初の説明・中間フィードバック・最終フィードバックで関わる。このインターンに参加した全体人数が少ないので、社員の方とも参加者同士でもお互いに顔と名前がよくわかる関わり方ができた。
インターン後の交流の内容
インプットセッション・アウトプットセッションどちらも終わった後に懇親会があり、社員の方とざっくばらんに話すことができる。インターンを担当されているのは2、30代の人事の方なので話しやすい。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
とにかく文房具を作っている会社というイメージだった。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
文房具だけでなく、オフィス家具やオフィス用品通販など主軸事業が他にもあることを知った。また、単に製品を売っているのではなく、これからの時代の働き方をデザインしようとしている会社だとわかった。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。