職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
24年卒 グローバルリーダー
グローバルリーダー
No.307044 インターン / エントリーシートの体験談
24年卒 グローバルリーダー
グローバルリーダー
24年卒
エントリーシート
>
インターンシップ選考
大学非公開 | 文理非公開
エントリーシート
提出期日 | 8月28日 |
---|---|
提出方法 | マイページ上で |
結果通知時期 | 1週間以内 |
結果通知方法 | メールで |
直近5年間で、あなたを最も象徴する「周囲に影響を与えた」経験について教えてください。
高校時代の情報誌の発行活動だ。この経験で周囲の友人と全国の読者に良い影響を与えられた。地元◯◯の農産物の魅力と安全を伝えるために紙面を発行し、読者から◯◯の印象が明るいものに変わったと感想をもらった時は想いが伝わったと実感できた。また活動内容を友人や家族に伝え、活動に賛同し新たに参加する友人を...
社会にとって本当に価値のある仕事をするには、過去の経験・習慣・常識を疑い、よりよい姿を思い描く力が不可欠だと我々は考えています。 そこで、「世間では何となく受け入れられているが、本来あるべき姿ではない」とあなたが考えることがら1つについて、あなたの主張を聞かせてください。 ※ファーストリテイリングのビジネス・商材に関することでなくとも構いません。(600)
日本人の「遠慮」を美しいと考える習慣だ。「遠慮の塊」という言葉があるように、控えめで遠慮することが日本社会では良いとされている。相手の気持ちを考え尊重できるこの文化は美しいと思うが、今の日本人は度を超えて自己主張が弱い人が多いと思う。具体的に小学校から大学にかけて年齢が上がるにつれ、積極的な人...
世界を変える「Change Maker」に必要な力とはどんな力でしょうか。 あなたの考えを300文字以内で説明してください。
先のトレンドを予想する力だと思う。世界を変える要因となるのは現状の課題に対する解決策だと考える。さらに世界を変えるためにはまず世の中にその変化、解決策を受け入れてもらう必要がある。受け入れてもらうためにはその変化に需要が必要であるため、必然的にトレンドに沿っている必要があると思う。貴社の無人レ...
各質問項目で注意した点
考えさせる特殊な設問が多かったため、考える時間を多く取ることをいしきした。
その上で、自分がしっかりと考えたことを伝えることを意識しながらも言いたいことが端的に理解してもらえるようにまとめることを意識した。
この投稿は2人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。