職種別の選考対策
年次:
18年卒 専門職※現在募集なし
専門職※現在募集なし
No.6354 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
18年卒 専門職※現在募集なし
専門職※現在募集なし
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
18年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
明治大学 | 理系
2016年11月下旬
グループディスカッション(GD)
2016年11月下旬
会場 | 企業オフィス(東京) |
---|---|
試験時間 | 30分 |
社員の人数 | 5人以上 |
学生の人数 | 30人程度 |
結果通知時期 | 1週間以内 |
結果通知方法 | 電話で |
会場到着から選考終了までの流れ
会場到着後、用意された席に着いた後に説明会が始まる。
その後、テーブルごとにチームとなりGD。発表。フィードバックの流れ。
GDのテーマ・お題
世界に目を向けた新しいレバレジーズの事業を考えよ。
GDの手順
世界の人口や男女比、年齢比などの情報が記載されている紙を渡されるのでそれを駆使しながらどの国でどのような事業を展開するべきかというのをディスカッションする。内容は典型的に子供が多い国で塾や学校教師の斡旋サービスを作るなどの簡単なものでいいと思われる。
プレゼン時間の有無
各テーブルの代表者が発表する。制限時間が2分程度なので、焦り過ぎず詰まり過ぎずを意識して発表することが大事。
選考官からのフィードバックの有無
それぞれの発表に対するフィードバックあり。
内容としては発表に対する穴を指摘するイメージ。
ほめることはあまりない印象。
雰囲気
割とアットホームである。
難しい内容ではないので、GD中にアイスブレイクしつつ、議論を進めることが大事。
注意した点・感想
5人の面接官が見回っているので、アットホームとはいえ、適度な緊張感がある中でのGDになるのでそこは留意しておく点だと考える。
あとは結果を見ているわけではなく、どう議論を進めているか。参加していない人はいないか。などの基礎の部分を見ているのであまり畏まらずに受けることが重要。
この投稿は2人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
本選考