職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
23年卒 事務系
事務系
No.230716 インターン / インターンシップの体験談
23年卒 事務系
事務系
23年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 9月 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 2日(1日に変更) |
参加社員数 | 4〜5人程度 |
参加学生数 | 20人程度 |
参加学生の属性 | 不明 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
新しいサービスステーション(SS)の形を考える。SSの現状分析や社会課題、需要の予測などに基づいて新しいSSの形を模索していく。最後には発表する時間があり、他のチームと社員の方からの質疑応答タイムも設けられている。
ワークの具体的な手順
会社説明(業界説明)→インターンの概要説明→SSを取り巻く現状分析→今後の需要の予測→今後解決すべき社会課題の選定→具体的なSSのアイデア出し→発表資料の作成→発表
インターンの感想・注意した点
感染状況が改善されていれば現場見学もあったようだが、中止になった大変残念だった。石油業界を最終的に受けることはなかったが、どのような仕事をしているのか、需要の減退に対してどのような施策を打っているのかを学ぶことができ有意義な時間だった。
インターン中の参加者や社員との関わり
定期的に社員の方が見回りにくるが、グループワーク中はあまり交流がない。しかし、グループワーク後に座談会があるため、そこでは具体的な業務内容ややりがいについてお話を伺うことができる。社員の人柄がわかるというほどではないが、業務のイメージは掴めるのではないか。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
硬い企業
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
需要の減退がほぼ確実視されているので、新しい取り組みを積極的にしている。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。