職種別の選考対策
年次:
24年卒 総合職
総合職
No.316273 インターン / インターンシップの体験談
24年卒 総合職
総合職
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
24年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 1月下旬 |
---|---|
実施場所 | 高島屋日本橋本店 |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 一日 |
参加社員数 | 5人ほど |
参加学生数 | 30人ほど |
参加学生の属性 | 日東駒専以上。女性多め |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
「次世代顧客集客のために高島屋ができること」を議論し、プレゼン資料にまとめ発表するというもの。各グループ5人ほどで一時間ほど話し合い、5分ほどの発表に臨んだ。「次世代」の定義や、顧客をリアルorオンラインのどちらで想定するかなど、前提から詰めていくことが求められた。
ワークの具体的な手順
最初に人事の方から企業説明が行われ、その後経営企画部の方から、自らの経験を交えて経営者視点での高島屋の展望や、後輩社員に求めることの講義があった。その後グループに分かれワークを行い、プレゼン。以後は座談会。
インターンの感想・注意した点
日常的に高島屋やほかの百貨店を利用するメンバーと、そうでないメンバーとの間に知識や前提条件の差異があったため、同じ方向性に立って議論するのが困難であった。外部環境に目を配りながら、新規性、現実性、採算性など多くの要素を考慮して新規事業を立案することの難しさを感じた。
インターン中の参加者や社員との関わり
グループに一人ずつメンター社員がついてくださったため、ワークで行き詰った際には助言を仰ぐことができた。人事の方を含め、計5人ほどの社員の方から会社について詳しくお話を聞く機会があり、企業理解を深めることができた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
保守的。女性社会
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
挑戦を模索している。男性も多い
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。