20年卒 総合職
総合職
No.66162 インターン / インターンシップの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
実施日程 | 2月3日 |
---|---|
実施場所 | 茅場町のビル |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 全体で3名ほど |
参加学生数 | 40人ほど |
参加学生の属性 | 学部生が多かった |
交通費補助の有無 | 交通費:1000円 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
午前中に全体で会社の概要、職種についての説明や海外展開についての話を伺った。その中で高島屋の事業とまちづくりの関連について学んだ。午後は6人ほどでグループになって「日本橋のまちづくり」をテーマとしたワークに取り組み、プレゼンテーションを行った。各グループに対して、現場社員の方からのフィードバッ...
ワークの具体的な手順
ターゲットとする客層を決め、どのフロアのリニューアルをするかを決めた。そこから施設内の機能やコンセプトの設定を行った。
インターンの感想・注意した点
「まちづくり」という観点から、百貨店の1フロアの設計を考えたことによって、自然と百貨店の持つ機能や提供できる価値について考えが膨らみ、具体的なイメージを持つことに繋がった。グループで自由に施設の機能を設定することが出来るため、実現性を持たせつつも自由な発想で議論が出来た点も面白かった。
インターン中の参加者や社員との関わり
本選考やその他のイベントには参加しなかったため、その後のつながりは特にない。あくまで私見であるが、人事として説明をしてくださった社員の方々には、その後の選考の機会でもお会いする可能性があるのではないかと推測する。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
百貨店の小売業としてのイメージ以外には、具体的な事業内容や「まちづくり」との関連性についてもあまり理解していなかった。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
一つの百貨店が出来ることによって、その地域経済に与える影響がとても大きいことを感じた。特にアジア圏においての出店は、現地の人々のライフスタイルに影響を及ぼすほか、出店時にもその国々に合った工夫が必要であることを学んだ。また、百貨店の中身一つとっても、ターゲットとする客層のニーズを満たすことが出...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。