職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
19年卒 営業職(総合職)
営業職(総合職)
No.14706 インターン / インターンシップの体験談
19年卒 営業職(総合職)
営業職(総合職)
19年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
早稲田大学 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 9月中旬 |
---|---|
実施場所 | 都内貸会議室 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 3日間 |
参加社員数 | 全体で5人くらい |
参加学生数 | 30人くらい |
参加学生の属性 | バラバラ。 |
交通費補助の有無 | 実費支給 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
一日目は業務内容についてや会社説明。
二日目はランダムに組まれた4〜5人グループに分かれ、二グループセットになり一方が顧客の家族、他方が営業として住宅の設計ワークを行った。
最後に営業役が家族役に対して設計した家のプレゼンテーションを行った。
三日目は住宅展示場で実際の営業の方から住宅の...
ワークの具体的な手順
二日目の住宅設計ワークについて。
営業役が何度か家族役に訪問し、要望を聴く。
その後グループ内での会議や更なる訪問を重ね、最終的に模造紙にまとめる。
インターンの感想・注意した点
グループの人とはLINEを交換したりして仲良くなれる。この業界志望の人は人脈という意味では大いに意味があると思う。また、実際の営業の方からお話を聞けるので仕事のイメージが沸く。
グループ内でしっかり活躍することや、わかりやすく面白いプレゼンになるようには注意したが、特に選考されている印象はな...
懇親会の有無と選考への影響
選考絵の影響はよくわからないが人事の方とは仲良くなれる。
インターン中の参加者や社員との関わり
ほとんどがグループワーク中心のため、同じグループの人とは仲良くなれる。
またプレゼンを通して他班との交流があったり、懇親会ではいろいろな人としゃべるよう人事に促されるのもあって、いろいろな人と仲良くなれた。
現職の営業社員と話す時間は多く、聞きたいことはすべて消化できた印象。人事もたいてい...
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
高収入ブラック
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
激務ではあるがそれなりにワークライフバランスはとれる。
業界一位のため仕事はしやすいのかもしれない。
この投稿は1人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。