![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
18年卒 全国職員※現在募集なし
全国職員※現在募集なし
No.10131 インターン / エントリーシート(ES)のエントリーシート
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
あなたがNHKのインターンシップを志望した理由を具体的に述べよ
私は国民から信頼されるメディアの一翼を担いたい。近年、ネットの発達や誤報等の影響で既存メディアへの不信感が強まった。その顕著な例は、安保法制の成立過程において「偏向報道」という言葉が注目されたことだ。私はゼミの研究で「偏向報道とメディアの責任」をテーマに研究を行い、保守やリベラルな考えを持つ政...
NHKのニュース番組について考えていることを具体的に述べよ(具体的な番組の批評感想でもよい)
大河ドラマ「真田丸」の歴史へのアプローチの方法に独自性があって面白いと感じた。例えば、「私たちこれからどうなるの?」など現代風の話し方が作中に見受けられことや、コントのような一節を挿れていることである。ドラマなどで歴史を扱う場合、しばしば過去を忠実に再現することが求められ、時代にそぐわない表現...
最近関心を持った社会的な出来事や疑問に思うことをあげて、あなたの意見を述べよ
米国等で実施されたソーダ税の日本への導入を考える。今日、世界の6人に1人の女性と8人に1人の男性、4200万人の子供が肥満である。糖尿病患者は30年で約4倍に増え、年間約150万人が糖尿病により死亡する。そんな中、今年10月、WHOは糖分を多く含む飲料水に課税するよう加盟国に呼びかけた。WHO...
今打ち込んでいることや、これまでに熱心に取り組んだことを述べよ
私は学生時代に積極的に海外へ足を運んだ。中でもアウシュビッツ強制収容所を見学した時のことは忘れられない。アウシュビッツへ行った契機は、大学の講義で「日本がドイツと過去の歴史の姿勢を比較される際、ドイツの取り組みが評価される」と聞いたその真意を知るためだった。アウシュビッツでは、殺した囚人から剥...
自己PR
私は実行力に自信がある。その強みが生かされたのは高校時代に部活の伝統を改めたことだ。私の属した陸上部は上下関係が厳しく、部の伝統や規則が多く、その中に一年生が行うトイレ掃除があった。私はある時、上級生がトイレを汚しながら全く悪びれない態度を目にした。1年生だった私は上級生に注意できなかったが、...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。