職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
20年卒 技術系
技術系
No.64446 インターン / グループディスカッション(GD)の体験談
20年卒 技術系
技術系
20年卒
グループディスカッション(GD)
>
インターンシップ選考
大学非公開 | 理系
2018年7月下旬
グループディスカッション(GD)
2018年7月下旬
会場 | 企業オフィス(東京) |
---|---|
試験時間 | 1時間 |
社員の人数 | 2人 |
学生の人数 | 5人 |
結果通知時期 | 1週間以内 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
1ターム5グループほどに分かれていた。私の班は院生だけであったため、学部生と分けられていたと思う。それぞれのグループに担当者が二人ついた。GDのあと、性格検査を別室で行い終了。
GDのテーマ・お題
良い社会人とは
GDの手順
初めに数分間、それぞれ自分の意見を用紙にまとめる。その後、役職は決めない方針で自由に討論。そして、時間内に議論の結果を画用紙にまとめ、担当者へ向けプレゼンした。GD後、班の中で2グループに分かれ担当者が一人づつ付き、質疑応答、また、GDの感想などいくつか質問を受けた。
GDが始まる前のアイスブレイクの有無
自己紹介
プレゼン時間の有無
2分以内
選考官からの質疑応答の有無
GDの感想
自分の性格について。どういった人間か。
雰囲気
比較穏やかな印象。
自己紹介の際学生同士で話す時間も設けられており、打ち解けた中で選考に臨めた。
注意した点・感想
何回かグループディスカッションを経験していたため、議論を先導する役にまわった。お題が抽象的でかつ議論時間が短かったため、議論があまり広がらないよう初めにしっかりと前提を決めた。
議論の際は、メンバーと意見がぶつかる場面もあったが、常に自分の意見を発信することを心掛けた。
参考にした書籍・WEBサイト
就活会議、楽天みんなの就活
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。