職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
20年卒 技術系
技術系
No.63555 インターン / グループディスカッション(GD)の体験談
20年卒 技術系
技術系
20年卒
グループディスカッション(GD)
>
インターンシップ選考
大学非公開 | 文理非公開
2019年1月
グループディスカッション(GD)
2019年1月
会場 | 企業オフィス(東京) |
---|---|
試験時間 | 45分 |
社員の人数 | 2人 |
学生の人数 | 6人 |
結果通知時期 | 2〜3日以内 |
結果通知方法 | マイページ上で |
会場到着から選考終了までの流れ
会場に入ると、席が決まっており、ネームプレートを作成。そのままテーマの説明に移り、面接官2人が近くを巡回している。
GDのテーマ・お題
魅力的な商品に必要な3つの要素
GDの手順
役割分担(リーダーや書記、タイムキーパー)などは、強要されず、そのままテーマに対して考え始めた。思考時間は15分程度と短かったので、集中して取り組む必要があった。最後に面接官に向けて、発表する場があった。その後、グループ内で半分に分かれて、面接官からフィードバックをもらい終了。
プレゼン時間の有無
制限時間内に指定の用紙にまとめ、発表者を決めるところまでを行い、その後2分程度の時間を使って、面接官に対して発表を行った。
選考官からのフィードバックの有無
グループ内で半分に分かれて、別々に面接官からのフィードバックを受けた。
雰囲気
基本的に、就活生同士での会話がメイン。面接官が近くを巡回しているので、緊張感はある。
注意した点・感想
聞きすぎず、話過ぎず、会話に参加できていない人がいたらその人も巻き込み、全員でワークに取り組むようにした。また、議論の方向性がずれてしまった時もあり、その時は冷静に立ち止まって、自分の考えを発信し、全員の共通認識のもと議論を進めることに努めた。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。