![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
19年卒 事務系
事務系
No.20453 インターン / インターンシップの体験談
実施日程 | 9月19、20日 |
---|---|
実施場所 | 大阪支社および和歌山工場 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 2日間 |
参加社員数 | 全体で5人~10人ほど |
参加学生数 | 50人程度 |
参加学生の属性 | 体育会の学生が多かった |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
1日目:会社説明を聞いた後、受注体験ワークを行いました。海底に引く石油運搬のパイプの受注を獲得するというもので、資料を集めながら顧客への訪問を重ね、提案をまとめました。その後、ビル内で懇親会を行いました。
2日目:一日目のワークに関して全体の前で発表を行う。その後、和歌山工場へバスで移動し、...
ワークの具体的な手順
顧客の情報を前で聞いた後、どのような提案をすれば受注を勝ち取れるかを話し合う。2チームに一人の社員がついてくれ、「◯◯を知りたい」といえば情報をくれる。アポイントを電話でとり、顧客に2度訪問する。その後、プレゼン資料を作成し、二日目に発表を行う。
インターンの感想・注意した点
・顧客、自社に関する情報(顧客・自社の生産拠点、納入する製品に必要な特性など)を徹底的に調べ上げること
・興味がある職種の社員さんと積極的に交流すること
・会社のいいところや悪いところを懇親会でたくさん聞くこと
という点を意識した。懇親会は会社のことをたくさん聞くよいチャンスだと思う。
懇親会の有無と選考への影響
一日目のワーク、二日目の工場見学のあとに懇親会が行われた。
一部の人がstep2に進め、それに参加すれば内定率がかなり高くなる。step2に進めなかった人に関しては、本選考における優遇はないようである。
インターン中の参加者や社員との関わり
ワークと一日目の懇親会では営業の社員と、二日目の懇親会では生産管理や経理、人事など様々な人と話ができる。とくに、二日目の懇親会は社員さんが適宜テーブルに移動してきてくれるので、まんべんなく話はさせてもらえると思う。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
体育会や飲み会好きな人が多いイメージ。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
上記イメージは当てはまっているが、現在はお酒が飲めることは必須ではないようである。仕事が大変であるのは間違いないので、体育会の人が向いているという側面はあると思う。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。