職種別の選考対策
年次:

25年卒 ビジネスプロデューサー
ビジネスプロデューサー
No.370459 インターン / インターンシップの体験談
25年卒 ビジネスプロデューサー
ビジネスプロデューサー
25年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
慶應義塾大学 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 2023年8月下旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 2日間 |
参加社員数 | 1チームに1人、全体では10人ほど |
参加学生数 | 1チーム6人程度、全体では50人程度 |
参加学生の属性 | 早慶MARCHが多く、文理は半々 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
1日目の前半ではデザイン思考やDXについての説明がされる。1日目の後半からワークが始まる。解決すべき社会課題を自分たちで自由に設定し、それをDXによって解決する新規事業を立案。プレゼンは社員と学生の投票で順位が決まる。
ワークの具体的な手順
1日目の前半に、ワークのためにデザイン思考やDXについての説明が行われる。その内容をもとに、1日目の後半から2日目にかけてグループワーク。
インターンの感想・注意した点
ワークの内容は重く、苦戦した。2日目は開始時間よりも1時間程度早くZOOMを開いてくださったので、私たちの班は早く集まってワークを進めた。プレゼンは学生投票があるのが重要な点で、学生の共感を得られるプレゼンをすると評価されやすい。
懇親会の有無と選考への影響
早期選考に呼ばれる。
インターン中の参加者や社員との関わり
参加者とはワークを通して仲良くなれる。全体的に時間に追われるのでチーム内の連携が必須。また、各チームに1人社員の方がメンターとして付き添ってくれるため、話す機会は多い。そして、プレゼン後に座談会も設けられている。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
電池など有名な製品が多い。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
ITを駆使して社会課題を解決する企業。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
インターンシップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。