職種別の選考対策
年次:

23年卒 プロフェッショナルスタッフ(技術)
プロフェッショナルスタッフ(技術)
No.232878 インターン / インターンシップの体験談
23年卒 プロフェッショナルスタッフ(技術)
プロフェッショナルスタッフ(技術)
23年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文理非公開
インターンシップ
実施日程 | 2021年12月 |
---|---|
実施場所 | 研究所(大阪) |
インターンの形式 | 実務体験形式 |
インターン期間 | 3日間 |
参加社員数 | 全体で5人ほど |
参加学生数 | 6人 |
参加学生の属性 | 理系大学院生 |
交通費補助の有無 | 実費分を支給 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
住友化学が取り組んでいる研究内容や安全性評価についての座学と、実際の安全性評価を体験しました。体験した評価方法は住友化学が確立したものであり、新規評価の立ち上げも行っていることがわかりました。研究所内を社員の方と移動するので、プログラムの合間にも質問をすることができました。
ワークの具体的な手順
各種の評価方法の座学で理解を深めた後、実際に自分たちで安全性の評価を行います。
インターンの感想・注意した点
対面開催であったため、研究所や社員の方々の雰囲気を直接知ることができました。また、安全性評価を自身で体験できたことで、実際の働くイメージを掴むことができました。本選考とは無関係であることを明言しており、人事の方もいらっしゃらないことが多くありました。
インターン中の参加者や社員との関わり
対面開催であったため、他の参加者と交流する機会が多くあり、仲を深めることができました。社員の方にはプログラムの合間にも質問をすることができ、積極的に行動すれば関わりを増やすことが可能です。雰囲気としては、真面目な方が多い印象でした。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
化学業界の中心的な立ち位置
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
真面目な社員の方が多い
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。