職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
23年卒 ものづくり総合職(研究開発職)
ものづくり総合職(研究開発職)
No.249459 インターン / インターンシップの体験談
23年卒 ものづくり総合職(研究開発職)
ものづくり総合職(研究開発職)
23年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大阪大学大学院 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 11月 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 1日間 |
参加社員数 | 8人 |
参加学生数 | 61人 |
参加学生の属性 | 学歴はそこそこ高め、明るい |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
「20年後の化粧品を考えてみよう」背景:AIが人間を超える頃で、1000人くらいが月に移住している。内容:20年後に発生する悩み・ニーズに対し、プロダクト・サービスを創出する。その他に、研究所の紹介動画や座談会があった。
ワークの具体的な手順
各研究所の紹介動画、社員の紹介、グループワーク、座談会
インターンの感想・注意した点
発言の機会がある時には、ハキハキと明るく話すことを注意した。インターンに参加していた社員・内定者や学生はほとんどそのような雰囲気の人だった。服装は私服の人も一定数存在し、私服で参加しても問題なかった。
インターン中の参加者や社員との関わり
グループワークでは発言は必須となる。グループが同じになった人とはそこで関わりがあった。人気企業ということもあり、座談会では質問が止まらなかった。時間も短めということもあり、意識高めに最初の方に挙手しないと発言の機会がなかった。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
化粧品会社ということもあり、顔の整った人が大半を占めるイメージ。また、大手の部類に入るので、学歴面でもかなり絞られるイメージ。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
人柄も良い。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
インターンシップ