職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
19年卒 営業・業務職
営業・業務職
No.26909 インターン / インターンシップの体験談
19年卒 営業・業務職
営業・業務職
19年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文理非公開
インターンシップ
実施日程 | 2月中旬 |
---|---|
実施場所 | 関西オフィス |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 6人程度 |
参加学生数 | 60人程度 |
参加学生の属性 | 地方国公立、関関同立 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
会社概要、営業職について、実際の営業職の方のプレゼン、ワーク、簡単な発表、簡単なFB、という流れ。
会社説明会に簡単なワークが組み込まれた、という感覚。
人事は一応ワーク中回っているが、学生に対して人数が少ないので評価しているかは不明。
ワークの具体的な手順
スーパーの売り上げを上げるために、季節に合わせてどの商品を押し出し、どのようにPRするかなどをチームで話し合う。
インターンの感想・注意した点
インターンというよりは、会社説明会という印象。ただ、情報解禁の前の月だったのでメーカーを検討している学生と手っ取り早く出会うにはいい機会だったと思う。
また、ワークに関しては社員に対する学生の数が多いことを逆手にとって、ワーク中に積極的に社員に質問したりインターン後に質問という名のアピールを...
インターン中の参加者や社員との関わり
あらかじめ決められているチーム内の学生とはワークを通して仲良くなる機会は大いにある。社員に関してはワーク中にどれだけ積極的に社員に質問し、またインターン後に話にいくかで関わりの濃さは変わると思われる。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
大手食品メーカー、メーカーのため文系は少数精鋭なイメージ
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
外資メーカーや外資よりの雰囲気を持つ日系メーカーに比べれば、社員同士の関係性などはザ・日系という感じ。年次ごとにある程度の壁がありそう。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。