![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
21年卒 CADP(オペレーションズ&コンプライアンス)
CADP(オペレーションズ&コンプライアンス)
No.88205 インターン / インターンシップの体験談
実施日程 | 2019年9月 |
---|---|
実施場所 | 本社のやや広めの会場 |
インターンの形式 | 講義形式 |
インターン期間 | 2日間 |
参加社員数 | 全部で10名ほど |
参加学生数 | 6人のグループが5つで30人 |
参加学生の属性 | 東大京大の学生に加え、慶應よりも早稲田が多め。あとはGMARCHも一部いた。 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
基本は講義形式。バックオフィスやミドルオフィスの業務内容を社員の方が資料をもちいて説明してくださる。2日目にはグループワークがあり、発表もする。発表の際に口にしていい言語は英語のみであり、発表資料も英語で模造紙に作成。
ワークの具体的な手順
講義→グループで話し合う→講義→グループでメンターと話す、の繰り返し。
2日目には発表あり。
インターンの感想・注意した点
学生の学歴は高かったものの、ミドルオフィスバックオフィスの業務内容についてのインターンだったため、正直レベルは高いようには感じなかった。初めからその業務を志望している学生に加え、投資銀行部門などのインターンに落ちて第2志望第3志望で出していた学生も一定数いたため、全体的にやる気が感じられない場...
インターン中の参加者や社員との関わり
1グループに1人社員の方がつき、グループワーク中やお昼中などよく話しかけてくださった。ほんわりとした女性の社員さんが多く、イメージしていたようなぎらついた男性社員というような方は来なかった。参加者は予想以上に女子学生が多く、休み時間中などは打ち解けていてわちゃわちゃ楽しそうに集っている姿も見受...
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
外資系らしく冷たい人が多い印象があった。ただ、ミドルオフィスやバックオフィスの業務はフロントと比較してどの程度大変なのかがわかっていなかった。そのためインターンへの参加を志望したというのがある。一緒に選考を受ける学生についても、がつがつした人が多いのだろうというイメージであった。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
業務内容自体はフロントと比較すると大変ではなさそうだったが、時間的拘束は免れないという印象を抱いた。社員の方々は、思っていたよりも温かみのある人たちだった。業務中にも時間を割いてインターンシップへの対応をしてくださり、座談会などでも明るくお話していただいた。ただ、OBOG訪問などをしたほうがよ...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
金融バンク・オブ・アメリカ金融市場部門
-
金融モルガン・スタンレー投資銀行
-
金融ゴールドマン・サックスオペレーションズ(業務統括本部)