ワンキャリ編集部の辻です。
外資OB・OG訪問特集、外資コンサル編。
前編では「アタリ案件とハズレ案件」「『戦略ファーム>総合ファーム』の嘘」など、知られざるコンサル業界の内部事情に切り込みました。
・「戦略ファーム>総合ファーム」の嘘。総合系でも戦略案件に携われる?【代わりにOB訪問】
後編の今回は、コンサル入社後のキャリア形成について語っていただきます。
<見どころ>
●コンサルの社風は「上司からの詰められ度」に表れる
●派遣先のユニットの人と仲良くなることで、専門性が決まっていく
●「もっと上流の仕事がしたい」事業会社からの転職者が持つ期待
●若手が3年でコンサルを辞めるのは、ミスマッチが原因?
●マネジャーになるまではコンサルタントを続けたい
<プロフィール>
辻:ワンキャリの新米編集者。大学時代は社交ダンスに熱中し、バイトではマダムのダンスパートナーを務めた。
Kさん:外資系総合ファームに勤める若手コンサルタント。これまで大企業の海外戦略案件や新規事業立案に関わってきた。かつては2時間以上にわたって辻の就活相談に乗ってくれたこともある人格者。
コンサルの社風は「上司からの詰められ度」に表れる
辻:コンサルティングファームは会社によって業務内容が大きく異なるわけではないので、社風で選ぶという学生も少なくないと思います。Kさんのファームはどんな社風でしょうか?
Kさん:「マイルドな社風」という印象かな。上司からすごく怒られる、詰められるっていうこともないし、風通しも比較的良い方だと思うし、かなり働きやすいと感じます。でも、他の総合ファームはうちの会社よりさらにマイルドらしいよ。総合系ファームの中では、うちの会社も厳しい方なのかもしれない。
辻:では、戦略系ファームはどうなんでしょうか?
Kさん:戦略ファームは、今でもめちゃくちゃ怒られたり、ロジカルに詰められたりっていうのはかなりあるって聞く。成果を出せなければ「そんなにバリュー出せないなら、タクシー拾いでもやってろ」って言われるとかね。でも、コンサルタントとしてバリバリやりたい、鍛えられながら成長したいっていう気持ちが強い人にとっては、そっちの方が良いんだろうと思う。もちろん一概には言えないけど、「ファームのレベルが上がるほど、詰められることが多くなる」といえるかもしれない(笑)。
派遣先のユニットの人と仲良くなることで、専門性が決まっていく
辻:「入社後にいろんな業界のことを知れる」という理由でコンサルを志望する人は多いですが、どこかの時点で自分の専門領域を決めることになると思います。コンサルタントはどのようにスペシャリティを高めていくのでしょうか?
Kさん:辻くんの言う通り、最初はいろんなユニットに派遣されて、何でも屋さんみたいに働くことになる。聞く限り、これはどこの総合ファームでも同じらしい。でも、ある時期から、だんだんとスペシャリティが決まってくる。
辻:具体的には、どのように決まってくるのでしょうか?
Kさん:例えば、派遣されたユニットの人と仲良くなって、自分がそのユニット付きのコンサルタントになりたい、っていう希望を持つ。同時に、ユニット側も「今後もうちで働いてほしい」っていう希望を持つ。こういった相思相愛の状態になると、自分が所属するユニットが決まることが多いかな。
一度ユニット付きのコンサルタントになれば、基本的にはそのユニットでずっと働くことになるから、専門性は高まっていく。早い人で入社2年目、遅くても4〜5年目くらいには所属するユニットが決まる。20代のうちに決まるっていうのは間違いないと思うよ。
辻:「新人コンサルタントがパートナーに気に入られて、そのパートナー付きになる」みたいな話も聞きますが、これって実際にあることなのでしょうか?
Kさん:たしかにそういった事情で「人付き」のコンサルタントになることもあるけど、「ユニット付き」になることもあるよ。
それに、特定のマネジャーやパートナーに引っ張ってもらったわけでなくても、そのコンサルタントの実力が低いっていうことにはならない。優秀なコンサルタントでも、特別相性が良い人に出会っていないだけという場合はあるし、たとえ相性が良い上司がいても、その人が気に入ったコンサルタントを引っ張る力があるとは限らないからね。
辻:そういえば、コンサルに行った友人が「興味があるユニットのマネジャーに気に入ってもらえたけど、その人の発言権があまりないから引っ張ってもらえない」って嘆いていました……。
「もっと上流の仕事がしたい」事業会社からの転職者が持つ期待
辻:最近はコンサル業界の人気が高まっていて、事業会社から転職してくる人も多いと聞きます。Kさんのファームの中途社員は、どんな業界から来ている人が多いですか?
Kさん:中途社員には大きく2パターンある。1つ目は、事業会社で働いていた人が、その業界のユニット付きで中途入社するっていうパターン。自動車メーカーで働いていた人が自動車ユニットに配属されるとか、製薬会社で働いていた人が製薬ユニットに配属されるとか。
辻:それまで働いていた業界の知見を生かして中途入社してくるということですね。そういう方は、その業界に居続けることも選択もできる中で、なぜコンサルに転職するんでしょうか?
Kさん:人によると思うけど、コンサルならもっと上流の仕事ができるんじゃないかっていう期待があるんだと思うよ。
とはいえ、入社してから上流の仕事ができた人もいれば、ちょっと期待外れだったって言う人もいる。期待が大きすぎたり、ファームの実態をよく知らずに入社したりすると、ミスマッチが起こってしまうかもしれない。
辻:先ほども「アサインメントに納得感を感じられるのは全体の50%くらい」という話がありましたね。他にはどんな中途入社のパターンがありますか?
Kさん:もう1つのパターンは他のファームからの中途入社。この業界には、ファームを転々とする人も少なくないからね。うちの会社の中途社員はほぼこの2種類かな。
一応ポテンシャル採用の第二新卒もあるけど、ほぼ新卒として扱われることが多い。ユニット付きではなく、新卒同様にジョブローテすることになるしね。
若手が3年でコンサルを辞めるのは、ミスマッチが原因?
辻:逆に、Kさんのファームから転職する人についても教えてください。
Kさん:うちでは、転職に特別ネガティブな印象は持たれていなくて、特にマネジャー以上の転職はポジティブに捉えられている。マネジャー以上になると他のファームに転職したり、クライアントに引っ張られて事業会社に行ったりする人は多いんだ。
反対に若手の転職、特に入社から3年以内の転職は、恐らく仕事のミスマッチが原因だね。3年以内に半分くらい辞めてるんじゃないかな。
辻:え! コンサルを3年で辞めるという話はよく聞きますが、多くはミスマッチが原因という印象なんですね。早く辞める傾向にあるのはどのような人でしょうか?
Kさん:最初の配属でIT案件にアサインされた人からは不満が噴出しているね。ITの部署に配属されるとまずプログラミングを勉強することになるんだけど、研修施設にこもりっきりで、何カ月も案件にアサインされないといううわさ。アサインが決まっても、決まり切ったパッケージの導入案件は少なくないし、業務内容がほとんどプログラミングということもある。「これってコンサルの仕事なのか......?」とぼやいている同期もいたよ。
辻:企画系の業務に憧れて入ってきた新人はがっかりしてしまいますよね。とはいえ、Kさんみたいに待っていたら戦略案件が回ってくることもあるのでは?
Kさん:いや、ITの部署は一度配属されると、半年とか、長くて2年くらいは出られなくなってしまうらしい。
辻:なんと......。望まぬ仕事に社会人最初の数年をささげる前に、出て行ってしまう人がいるのは分かる気がします。
Kさん:やっぱり、長く働くつもりで入ってくる人が少ない業界だから、「つらい仕事でも、歯を食いしばって頑張る」っていう理由もあまりないのかもしれない。でも、ある程度のものを手に入れてからの転職じゃないと、ただのジョブホッパーになってしまうとも思うよ。
マネジャーになるまではコンサルタントを続けたい
辻:Kさんご自身の今後の目標について教えていただけますか?
Kさん:ひとまず、マネジャーになるまではコンサルタントを続けたいと思ってる。マネジャーになると、クライアントに案件を提案するなど、仕事の種類が大きく変わる。そこまではコンサルタントとして、少しでも多くの経験をしておきたいと思うよ。
辻:マネジャーには何年目くらいでなれるのでしょう?
Kさん:一番早い人で入社から4〜5年、平均では7〜8年くらいかな。
その後もずっとコンサルタントとして……っていうのはあまり考えてないけどね。将来的には、いつか起業したいかな……(笑)。
「入社から3年以内の転職は、恐らく仕事のミスマッチが原因だね」
転職ありきで就職する人がほとんどのコンサル業界。
数年で辞めるつもりで入社する学生もいると思いますが、「3年で辞める」の実態は皆さんのイメージとは違うものかもしれません。
前編で紹介した「『戦略系>総合系』の嘘」もそうですが、就活界隈(かいわい)でうわさされる情報に惑わされず、自分の足で情報を取りに行くことの大切さを感じたOB訪問でした。
▼その他代わりにOB訪問の記事はこちら <外資総合コンサル> ・「戦略ファーム>総合ファーム」の嘘。総合系でも戦略案件に携われる?【代わりにOB訪問】 ・コンサルタントの半分が、3年以内にファームを辞める理由【代わりにOB訪問】 <外資金融> ・外銀では、オンもオフも全力なヤツが頭ひとつ抜け出せる【代わりにOB訪問】 <外資メーカー> ・華やかなる外資マーケターの泥臭すぎる社内調整【代わりにOB訪問】 ・日本に初進出してきた外資系企業への転職も。マーケターのセカンドキャリア【代わりにOB訪問】【執筆協力:下原マヤ】
▼業界研究まとめ記事はこちら ■メーカー ・【素材メーカー:業界研究】大手5社(日本製鉄・旭化成・AGC・クラレ・日本ガイシ)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【電機メーカー:業界研究】大手4社(ソニー・日立製作所・パナソニック・三菱電機)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【化粧品メーカー:業界研究】日本の大手4社(花王・資生堂・コーセー・日本ロレアル)を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【飲料メーカー:業界研究】大手4社「アサヒ・キリン・サントリー・サッポロ」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【食品メーカー:業界研究】大手5社(味の素・日本ハム・明治・日清食品・江崎グリコ)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【重工メーカー:業界研究】大手3社「三菱重工業・川崎重工業・IHI」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【製薬:業界研究】大手5社(武田薬品工業・大塚製薬・アステラス製薬・第一三共・中外製薬)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【業界研究:日系消費財メーカー】大手4社(花王、ユニ・チャーム、ライオン、小林製薬)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【自動車メーカー:業界研究】大手5社(トヨタ・ホンダ・日産・スズキ・マツダ)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【医療機器メーカー:業界研究】大手5社(キヤノン・富士フイルム・オリンパス・テルモ・オムロン)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ■商社 ・【総合商社:業界研究】五大商社(三井物産・三菱商事・伊藤忠商事・丸紅・住友商事)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【鉄鋼商社:業界研究】大手4社「JFE商事・伊藤忠丸紅鉄鋼・阪和興業・メタルワン」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い ■金融 ・【メガバンク:業界研究】三菱UFJ銀行・みずほ銀行・三井住友銀行を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【地銀:業界研究】大手5行(千葉銀行・静岡銀行・横浜銀行・福岡銀行・京都銀行)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【業界研究:生保と損保の違い】保険業界を受けるなら知っておきたい、生命保険、損害保険業界の違いを徹底比較! ・【生命保険:業界研究】大手生保(日本生命・第一生命・明治安田生命・住友生命)を比較!業績比較・ランキング・強み・社風の違い ・【損害保険:業界研究】大手4社(東京海上日動火災保険・損害保険ジャパン・三井住友海上火災保険・あいおいニッセイ同和損害保険)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【カード:業界研究】大手3社「三井住友カード・ジェーシービー(JCB)・三菱UFJニコス」を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【信託銀行:業界研究】大手3社「三井住友信託銀行・三菱UFJ信託銀行・SMBC信託銀行」を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【証券:業界研究】大手5社「野村證券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【外資系投資銀行:業界研究】大手4社「モルガン・スタンレー、ゴールドマン・サックス、J.P.モルガン、バンク・オブ・アメリカ」を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【アセットマネジメント:業界研究】大手4社「野村アセットマネジメント・アセットマネジメントOne・大和アセットマネジメント・三井住友DSアセットマネジメント」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い ■コンサル ・【業界研究:総合コンサル】大手6社(アクセンチュア、デロイト、PwC、アビーム、EY、KPMG)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ■マスコミ・エンタメ ・【出版:業界研究】4大出版社(KADOKAWA・集英社・講談社・小学館)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【大手広告代理店:業界研究】大手5社(電通・博報堂DYグループ・サイバーエージェント・ADK・JR東日本企画)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【業界研究:旅行業界】「JTB、KNT-CT、HIS、日本旅行」大手旅行会社4社それぞれの強みや社風、給料を徹底比較! ■インフラ・資源 ・【鉄道:業界研究】大手8社「JR東日本・JR東海・JR西日本・東急・阪急電鉄・東武鉄道・名古屋鉄道・東京地下鉄」を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【海運:業界研究】大手3社「日本郵船・商船三井・川崎汽船」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【ガス:業界研究】大手4社「東京ガス・大阪ガス・東邦ガス・西部ガス」を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【業界研究:電力】大手4社「東京電力・関西電力・JERA・中部電力」を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【業界研究:石油業界】「ENEOS・出光興産・コスモエネルギー・国際石油開発帝石・石油資源開発・三井エネルギー資源開発」石油大手6社の業績、社風を徹底比較! ・【非鉄金属:業界研究】大手4社(住友電気工業・三菱マテリアル・JX金属・住友金属鉱山)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ■不動産・建設 ・【デベロッパー:業界研究】大手6社(三井不動産・三菱地所・東急不動産・住友不動産・野村不動産・森ビル)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【不動産:業界研究】準大手4社(ヒューリック・東京建物・日鉄興和不動産・NTT都市開発)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【スーパーゼネコン:業界研究】主要5社(鹿島建設・大林組・清水建設・大成建設・竹中工務店)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ■IT・通信 ・【SIer:業界研究】SIer大手5社ランキング(NTTデータ・富士通・NEC・日立製作所・日本IBM)!業績比較・平均年収・社風/強みの違い ・■人材・教育 ・【人材:業界研究】大手4社「リクルート・パーソルキャリア・パソナ・リンクアンドモチベーション」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【教育:業界研究】大手5社「リクルート・ベネッセ・Gakken・公文・ナガセ」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い
▼就活記事の総集編まとめ ・27卒就活はいつから?スケジュールとインターン準備の有利な進め方 ・【ビジネスマナーと言葉遣い一覧】就活のメール・電話における基本 ・自己分析のやり方【4通り】簡単にできる方法・ツールとメリットを解説 ・【業界研究のやり方:36業界収録】めんどくさい業界研究は全て任せろ!人気業界/企業を徹底比較 ・就活の軸【例一覧100選】面接/ESでの答え方と業界・職種別の例文 ・職種とは?【代表的な職種一覧】業種との違いや適性・志望動機をご紹介 ・OB・OG訪問とは?やり方から内定者が使うアプリまで完全解説 ・【Webテストとは】主要9種類を網羅!適性検査の特徴、対策本、出題企業一覧 ・【SPI対策】全問題形式を完全網羅!練習問題&解答一覧(言語・非言語・英語・構造的把握力) ・ESの書き方&例文集|エントリーシートの基礎から質問別/業界別の回答例まで完全対策 ・自己PRの書き方【例文45選】履歴書・面接での伝え方を強み・職種別に紹介 ・内定とは?内々定と採用の違いや内定決定後の流れと辞退方法まで解説
(Photo:Kanashkin Evgeniy/Shutterstock.com)