職種別の選考対策
年次:

22年卒 特定技能職※現在募集なし
特定技能職※現在募集なし
No.126535 インターン / インターンシップの体験談
22年卒 特定技能職※現在募集なし
特定技能職※現在募集なし
22年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2020年8月25日(火)~26日(水) |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 2日間 |
参加社員数 | 1チームあたり一人、全部で8人程度 |
参加学生数 | 30人弱 |
参加学生の属性 | 国公立が多い印象 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
最初は座学で、企業の説明や業界全体の説明を行った。自己分析をテーマにした個人ワークを行った後に、分析手法についての講義とグループワークを行った。最終的にSDGsに貢献する新規事業の立案というテーマで、グループワークと10分程度の発表を行った。
ワークの具体的な手順
SWOT分析を用いて、新規事業の立案を行うということで、最初にSWOT分析の説明と個人ワークがあった。その後、5〜6人ほどのグループで分かれて、話し合いを行い、プレゼン資料の作成、発表を行った。発表は一グループ10分で、質疑応答があった。最後に、優秀作品の投票があった。
インターンの感想・注意した点
オンラインで全員初対面なので、意思の疎通が難しかった。時間的な制約が厳しめだったので、タイムキープや方針についてずれそうになったら調整することを心掛けながらグループワークを行った。オンラインに慣れている学生がグループ内にいたので、そこがとても勉強になった。
インターン中の参加者や社員との関わり
他の参加者については、自己紹介などの時間はあったが、雑談をする機会はほぼなかったので、特に仲良くはならなかった。社員の方は、グループごとについてくださっていたが、一対一でお話しする機会はなかった。名前を憶えてもらったり、特定の社員と懇意になるのはあの形式では難しいと思う。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
お堅い企業から脱却しようとしてる
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
あまり変わらなかった。社員のかたは温和だが芯のある人が多いと感じた。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
その他企業の選考対策
-
インフラ・交通東京電力ホールディングス事務系職
-
インフラ・交通INPEX技術総合職
-
インフラ・交通九州電力事務
-
インフラ・交通東北電力/東北電力ネットワーク総合コース
-
インフラ・交通中部電力技術職
-
インフラ・交通北海道ガス総合職(技術系)