
19年卒 コンサルタント
コンサルタント
No.31819 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
「みずほ総研」を志望する理由(200字)
貴社を志望する理由は、いち早く専門性の高いコンサルタントになれると考えたからだ。競合他社とは異なり、貴社は経営戦略や組織人事といった業務分野を少数に限定しているため、長期的に同一テーマで知見を蓄積でき、専門性を高められる。また、他社と比べて少人数であるため、若手のうちから責任ある業務を任され、...
第一に志望する職種の分野(人材育成)を選んだ理由とイメージ(300字)
大学院での専攻テーマであるため、多くの課題があることを実感しており、その解決のための一助になりたいと考えるからだ。昨今の日本では、働き手が不足し個々人が担う役割は増大しているにもかかわらず、実質賃金の上昇は見通せないという、困難な状況下にある。ゆえに就業意欲の維持自体が困難でありながら、AIの...
第二に志望する職種の分野(組織人事)を選んだ理由とイメージ(200字)
原体験を通して、人材の最適配置の必要性を実感したからだ。一企業の管理職である父は、若手時代に個人営業から法人営業に配置転換されたことで、業務のやりがいを見出し長く働くことができた。また、高校時代の友人も、大学で自らの希望する勉強・活動をした結果、見違えるほどイキイキしていた。このように、適材適...
第三に志望する職種の分野(PPP/PFI)を選んだ理由とイメージ(200字)
大学院で研究する機会があり、今後の成長分野だと考えたからだ。大学院の授業で◯◯の事例を調べた際、国からの補助金に頼らず自前で街づくりできるという、PPP/PFIの可能性に気づいた。一方で、地方では事業者のノウハウ不足などの障壁があるため、あまり推進できていない。このように、地域経済活性化という...
大学での研究内容(150字)
◯◯以外の方法によって、いかに人々に能動的な就業を促すかを学ぶため、地方公務員の◯◯策について研究している。現職の地方公務員に意識調査を行い現状の課題把握に努め、現行の人事労務管理制度の官公庁側の狙いを詳しく分析したうえで、意識調査で表出した課題への解決策の提言を目指す。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
他の先輩のES・体験談
-
コンサル・シンクタンクエル・ティー・エスコンサルタント職
-
コンサル・シンクタンク長島・大野・常松法律事務所セクレタリー(弁護士秘書)
-
コンサル・シンクタンクINTLOOPコンサルタント ※他職種へ分割
-
コンサル・シンクタンクRe-grit Partners (リグリットパートナーズ)DXコンサルタント(ビジネス/IT)
-
コンサル・シンクタンクDirbato(ディルバート)コンサルタント※現在募集なし
-
コンサル・シンクタンクキャップジェミニビジネスコンサルタント