23年卒 総合職
総合職
No.167249 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
第1希望の職種とその理由
【希望職種】
編集部門/その他雑誌
【理由】
写真集の作成に興味があるから。写真集は本人もそのファンもまだ気づいていない未知の魅力を引き出す事でその人の可能性をさらに広げることのできるコンテンツだと考えている。そして私はサークル活動で培ったチームにおける協調性、共感力を活かして、チームで...
第2希望の職種とその理由
【希望職種】
雑誌部門/ライツ・クロスメディア
【理由】
関わる全ての人の思いを大事にしながら、作品を読者の元に届けたいから。近年海賊版サイトの乱立により多くの作品の著作権が侵害され、その作品に関わった人の気持ちが踏みにじられていると感じる。このような事案に対処したい。また作品の展開範囲...
小学館の発行・運営する雑誌・書籍・webメディアに対する意見
小学館の図鑑NEO
時代の変化にかかわらず、いつでも変わらない子どもの「なんで?」に答えてくれる万能本。私自身『人間 いのちの歴史』は特に重用し、中学受験の際は本棚から引っ張りだして人体構造を理解するために何度も読みこんだ。勉強イコール苦という概念を覆し、楽しみながら勉強することを教えてくれた。
「小学館の強み」は何か
読者の一生に寄り添うことができる。子供から大人までのあらゆる「知りたい」欲やワクワクを叶えてくれるコンテンツを取り揃えた出版社であると思う。特に他の総合出版社と比較しても児童、幼児の頃から親しめる作品の幅が広い。また多様なwebサイトを展開しており、デジタル面からも幅広い年代にアプローチできる...
画像(写真・イラストなど画像一枚を使って、自己PR)を解説
サークルのイベントが成功し喜んでいる写真を選んだ。慣れないソフトに苦戦し、関せさせたパンフレットの写真を持って喜んでいる。自分の力だけではなく、周囲の助けもあり約1ヶ月間かけて完成させることができた。データの入稿前に先輩や同期とカフェで徹夜をしたのもいい思い出だ。
1.大学時代にのめり込んだことを具体的なエピソードを盛り込みながら紹介。
◯◯◯◯◯での制作活動。気づいたら制作担当として、様々なコンテンツの制作を担当することになった。それまで図工や美術といった何かを作成する科目は苦手で敬遠してきたが、伝えたいことを自分なりの世界観で自由に表現できることの楽しさを知った。一方で頭の中のイメージを具現化する難しさ、納得のいかないまま...
2.大学時代にのめり込んだことを具体的なエピソードを盛り込みながら紹介。
アイドルの応援。アルバイトで得た収入の8割以上を握手会やライブ、掲載雑誌の購入、誕生日パーティーなどの推し活に費やした。生きるために推し活をし、推し活をするために生きていると言っても過言ではないくらいアイドルは私の日常から切り離せない存在だ。なかでも特に印象的だった出来事はデビュー時から応援し...
人生で「とっておき」の本2冊の作品名と著者名、その本を紹介する推薦文
・1冊目
「アンネの日記」アンネ・フランク
隠れ家で暮らす少女にとって外の世界は死へつながる道であった。淡い恋、家族への苛立ちと共同生活への不満、未来への希望、死への恐怖。多感な少女が確かにそこにいたという瑞々しくそして生々しい記録だ。
・2冊目
「白夜行」東野圭吾
被害者の息子...
家族以外で手本にしている人と、その人から学んだこと
◯◯の元メンバー◯◯。未成年の時に異国の地に渡りアイドルとして活動する傍ら語学の勉強に励んだ。日常会話もままならなかった◯◯語で作詞や車の免許を取得するまでになった。ここぞという時に自分で一歩を踏み出す勇気、向上心を持ち常に努力を維持し続けることの大切さを学んだ。
この2年以内に購入したものの中で、一番大切なものとその理由
昨年JO1のライブで購入したペンライト。コロナ禍でデビューした彼らにやっと会えた喜び、ライブの感動といった思いの象徴だから。再びペンライトを振ることができる日が来ると信じている。
10年後、どんな出版人になっていたいか
自他ともに私といえば「これ」と言われるような代表作品や企画を持っている出版人になりたい。自分の好きなこと、興味のあることに対してチャンスを逃さずにきちんと突き詰め、形に残したいという思いがある。また仕事を通して出会った人たちとの縁や作品への愛を大事にしながら仕事に取り組みたい。
小学館ならではの「新規ビジネス」。ネーミングとジャンルおよびその内容。
「KODOMO×けんり」。創設が予定されるこども家庭庁と連携した、子どもの権利を周知することを目的としたプロジェクト。図鑑や児童書、『ドラえもん』などの国民的名作品などを多数生み出し、子どもから親しまれているという貴社の強みを活かすことができる。また公的機関との連携により貴社のブランド力もさら...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。