職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
21年卒 ゼネラルアドバイザー(GAU)
ゼネラルアドバイザー(GAU)
No.80958 インターン / インターンシップの体験談
21年卒 ゼネラルアドバイザー(GAU)
ゼネラルアドバイザー(GAU)
21年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
同志社大学 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 2019年10月中旬 |
---|---|
実施場所 | 東京 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 3日間 |
参加社員数 | 1チームあたり1人、全体で7人くらい |
参加学生数 | 30人程度 |
参加学生の属性 | 東京大学大学院、一橋大学大学院、早慶、北大、MARCH、など |
交通費補助の有無 | 2万円まで |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
アカウンティング、GRC(ガバナンス・リスク・コンプライアンス)、パブリックセクターの3つの部門の中で好きな領域を選び、それぞれに与えられた企業の価値を高めるための施策をグループで立案する。最終日にプレゼンを行い、社員さんからフィードバックを頂く。
ワークの具体的な手順
1日目)説明会、グループ分け
2日目)チームごとにグループワーク、懇親会
3日目)グループワーク、発表、フィードバック
インターンの感想・注意した点
それぞれの分野ごとにかなり実践的なお題が与えられ、最終日の発表ではその精度を上げる必要がある。ワークで取り組む企業情報の資料が与えられるが、自分たちで自由に調べ物をすることができる。参加学生のレベルがかなり高く、論理的かつ専門的なディスカッションについていくのが大変だったが、協調性のある和やか...
懇親会の有無と選考への影響
全員が早期選考にエントリーできる。
インターン中の参加者や社員との関わり
3つの領域ごとに1人担当職員がついて下さるので、グループワークの途中にアドバイスを求めたり質問したりすることができる。昼食時に社員さんとご一緒して頂いたりと、学生に対して献身的にコミットして下さる方が多い。インターン自体の取り組みは、選考評価にそこまで影響を与えていないと感じた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
真面目で固い、物静かな人が多いイメージ。実務がハードで、常に勉強機会に溢れていそう。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
学生と真っ直ぐ向き合って下さる社員さんが多い。米国公認会計士などの資格に向けて勉強をしておられる方や、海外派遣研修を経験された方がいて、全社としてグローバルに挑戦する機会や制度が充実しているイメージ。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
コンサル・シンクタンクソフトウエア情報開発システムエンジニア(SE)
-
コンサル・シンクタンク国際航業総合職(営業職)
-
コンサル・シンクタンクエル・ティー・エスコンサルタント職
-
コンサル・シンクタンクレジェンダ・コーポレーション人事業務BPRコンサルタント
-
コンサル・シンクタンクプロティビティLLCコンサルタント
-
コンサル・シンクタンクケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズコンサルタント