職種別の選考対策
年次:
25年卒 文理不問職種
文理不問職種
No.397897 インターン / インターンシップの体験談
25年卒 文理不問職種
文理不問職種
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
25年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
上智大学 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 8月28日、29日 |
---|---|
実施場所 | 東京本社 |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 2日間 |
参加社員数 | 8人程度 |
参加学生数 | 50人程度 |
参加学生の属性 | MARCH以上、体育会出身者3割程度 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
1日目と2日目の午前までは、各事業部に関するグループワークと座談会を行う。1グループにつき1人程度の社員が見て回る。2日目の午後は富士電機とはどんな会社か、グループワークをする。そしてその間、3人ずつ順番に軽い面談をする。
ワークの具体的な手順
営業や調達など、各事業部が設定したお題に関するグループワークをして発表した後、1グループに1人の社員とローテーションで座談会を行う。
2日目午後のワークに関しては、会社の資料等を踏まえてグループワークをする。2グループにつき1人程度の社員が見て回り、ワーク、発表の後、一人ひとりに対して軽いフ...
インターンの感想・注意した点
しっかりと自分の強みや特性を理解して、適切な役回りを担当すること。発言量を確保することや、他の学生のレベル感をふまえて、総合的に役職配置を考えると、スムーズにワークが進む。参加前にグループディスカッションの練習会に参加しておくと良い。
懇親会の有無と選考への影響
参加者は自動的に早期選考に進める。
インターン中の参加者や社員との関わり
学生、社員ともにかなり関わる機会がある。学生同士でかなりの回数グループワークを行い、昼食も一緒に食べるので、就活状況を共有することもできる。また、社員の方々とはがっつり座談会で時間を取って質問でき、業務理解を深めることができる。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
あまり良く知らない会社だったので、社風などの印象は特に無かった。電機メーカーとはいえ、重電がメインでインフラっぽい感じのイメージだった。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
あまり大企業感が無く、基本的に穏やかな感じの社員が多かった。事業部ごとの社員の方々のカラーが結構異なっており、別の会社が沢山集まっているように感じた。
この体験談は参考になりましたか?
ユーザーからのES設問/選考フローの漏れがない旨の申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。