職種別の選考対策
年次:

24年卒 一般職の志望動機と選考の感想
一般職
24年卒 一般職の志望動機と選考の感想
一般職
24年卒
志望動機と選考の感想
>
本選考
大学非公開 | 文系
志望動機
国立国会図書館の一般職に興味を持ったきっかけ
以前から本に関わる仕事がしたかったことに加え、大学・大学院でのサークル・研究活動を通じて研究支援に関わる仕事に興味を持った
国立国会図書館の一般職の志望動機(選んだ基準・他に受けた企業)
教育・学術研究支援に関われるかどうか。他には国家一般職と、教育・出版関連の民間企業を受けた。土日の休みを確保したかったので、民間よりは公務員の方が優先順位は高かったが、公務員試験を受ける前に民間...
選考の感想
同業他社と比較して国立国会図書館の一般職の選考で重要視されたと感じること
二次試験では英語の読解能力、自分の専攻分野に関する知識を問われた。面接では英語以外の外国語の運用能力の有無、学問関連の資格の有無。自分の場合は世界遺産検定1級をも所持していることについて深掘りされた。
他社と比べた際の国立国会図書館の一般職の魅力
特定の図書館や出版社とは異なり、日本中からあらゆる種類の出版物が集まり、それら全てに関わる仕事ができること。
国立国会図書館の一般職の選考で工夫したこと
一次試験は国家公務員の筆記対策をしていれば十分だった。合格が分かってすぐに二次対策を始めた。二次はもともと院試向けに対策していた勉強内容を復習して試験に臨んだ。今考えると、二次試験が一番の勝負所...
国立国会図書館の一般職の選考前にやっておけばよかったこと
外国語の運用能力を重視しているので、TOEICや語学試験はある程度のレベルまで取得するだけでなく、日常会話以上のコミュニケーションが取れるレベルにまでしておけば良かったと思う。
国立国会図書館の一般職を受ける後輩へのメッセージ
採用基準や筆記・面接の比重がよく分かりませんが、二次の筆記でどれだけ長文英語の読解能力や専攻分野に関する知識を示せるかが勝負だと思います。
面接は普段の対策をしていれば十分だと思いますが、国会...
その他企業の選考対策
-
公務員・団体職員鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)技術系
-
公務員・団体職員協同組合オー・エム・シー営業職
-
公務員・団体職員自由民主党本部事務局政党職員(事務総合職・正職員)
-
公務員・団体職員栃木県庁事務系職種
-
公務員・団体職員船橋市役所上級一般行政・初級一般行政
-
公務員・団体職員長野県庁行政