![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
24年卒 バイオ部門(研究開発職)※現在募集なし
バイオ部門(研究開発職)※現在募集なし
No.216459 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
趣味特技(15)
ギター、作曲、フィルムカメラ、
アルバイト、ボランティア経験(60)
飲食店で4年間アルバイトをしている。全25人のスタッフをまとめ上げ、新人教育を担当するキャプテンとして勤務している。
研究概要(285)
近年、◯◯と◯◯を混合することで硬化体を形成する◯◯硬化反応が注目されている。この反応は、従来の建設材料であるセメントの硬化反応に比べCO2排出量を8割削減でき、地球温暖化対策に貢献できる。
一方、個人住宅などで発生する悪臭問題は長期的な社会問題であり、中でも、硫化水素やアンモニアを主成分と...
研究室、テーマを選んだ理由(170)
生活臭の改善という私生活においてかなり身近な課題について関わることができ、さらに生成物が硬化体として形成されるため、サンプルが目に見える形で残り、私生活にそのまま利用することができる即興性に魅了されたため。
また、一つのサンプルにさらなる機能性を付与させるため、多角的な視点が必要になり、柔軟...
学生時代に力を入れたこと(研究テーマ以外、研究テーマどちらでも)(220)
アルバイト先の飲食店の食材廃棄量改善活動だ。当店舗では、食材廃棄量が他店舗よりも20%程高いことが問題視されていた。
私が過去2か月分全ての時間帯別入客数と、食材廃棄量の関係性を分析したところ、他の店員が店舗の繫忙期を意識せずに仕込みを行っていることが明らかになった。そこで私は、店長に自ら分...
当社で挑戦したいこと(100)
貴社の「環境・エネルギー分野」の研究開発職として、地球規模での社会課題の解決を共に挑戦したい。自身の長所である課題発見力を生かし、よりニーズに沿った(膜)製品を開発し、世界中に快適な暮らしを提供したいため(届けたいため)。
あなたはどのようなタイプの人間か(124)
私は課題に対し粘り強くやり抜く人間だ。英語力向上を目指し受験したTOEICスコアから、課題として発音の不十分な理解が挙げられた。そこで私は、発音に注力した学習を毎日最低1時間欠かさずに3か月間続け、結果として総スコアを400点向上させることができた。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。