![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
24年卒 素材プロセス部門(基礎研究職、応用開発職、生産技術職、品質保証職)※現在募集なし
素材プロセス部門(基礎研究職、応用開発職、生産技術職、品質保証職)※現在募集なし
No.228097 インターン / エントリーシート(ES)のエントリーシート
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
研究の目的、概要(546字)(テーマ名含む)
化学処理による◯◯ガラス表面への微細凹凸構造の形成機構
私は化学処理により作成するアンチグレアガラスのガラス表面での反応機構の提唱を目的に研究に取り組んでいる。各種ディスプレイに用いられるガラス素材は表示面から太陽光などの外光が反射することで視認性が著しく低下する。この外光の映り込みを抑制す...
インターンに興味を持ったきっかけ(350字)
歴史ある貴社の高い技術力に触れ、化学メーカーで働くイメージをつかみたいと考えたからである。私は付加価値の高い製品開発に携わることで、世の中をより豊かにする技術や製品を創造したいと考えている。自身の研究では、ガラスという素材に付加価値をつけることで高機能製品へと変化を遂げるということを目標として...
インターンを通じて学びたいこと(目標)(350字)
2つある。1つ目は、「企業における研究開発」である。大学の研究との違いは、顧客の存在と費用の意識であると考える。社会や顧客のニーズをくみ取り、企業として利益を出すためのプロセスやスピード感を体感したい。そして、インターンシップで学んだことを残りの大学での研究で活かし、就職直後から即戦力になれる...
現在目標・夢をもって「挑戦していること」(350字)
私は研究活動において論文投稿、及び学会発表を行うことで3年間の研究成果を形あるものとして残すことを目標に2つの心がけをしている。1つ目は「研究計画」である。論文投稿までの中間目標を細かく設定し、その期間内で行うべき実験と求める研究成果を明確化した。短期間で達成できる目標を立てることでやるべきこ...
どのようなタイプの人物か(スペシャリスト、ジェネラリスト、リーダー、フォロワーなど)(230字)
私は、「物事に優先順位を付けた計画力のスペシャリスト」である。研究室配属を見据え、高いGPA(各科目の平均点)獲得に向け、全ての科目で効率よく高得点を取得することを意識した。授業内容に優先順位をつけ、長期間かかる暗記科目と短期間で集中して取り組む理解科目に分類することで時間を最大限に活用できる...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。