職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
23年卒 素材プロセス部門(基礎研究職、応用開発職、生産技術職、品質保証職)※現在募集なし
素材プロセス部門(基礎研究職、応用開発職、生産技術職、品質保証職)※現在募集なし
No.223484 インターン / インターンシップの体験談
23年卒 素材プロセス部門(基礎研究職、応用開発職、生産技術職、品質保証職)※現在募集なし
素材プロセス部門(基礎研究職、応用開発職、生産技術職、品質保証職)※現在募集なし
23年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2022年1月中旬 |
---|---|
実施場所 | 研究所 |
インターンの形式 | 実務体験形式 |
インターン期間 | 4日間 |
参加社員数 | 一人に対して一人程度の先輩社員がつく |
参加学生数 | 16人 |
参加学生の属性 | 化学系が多い |
交通費補助の有無 | 実費分を支給 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
一人一人が各事業の各部署に配属され、簡単なテーマを与えられる。それについて、先輩社員の指導をもらいながら、取り組んで行く。グループワークなどはありませでした。最終日にインターンシップ実施テーマの報告発表会がありました。
ワークの具体的な手順
1日目にテーマ配属や配属事業の説明をされ、その後、最終日までそのテーマに取り組みます。
インターンの感想・注意した点
実際に研究所内で働く人々を見て、雰囲気を体感しながら実務体験をすることができ、とても参考になりました。自分がそこで長く働くということをイメージしながら、人柄や雰囲気、仕事内容について詳しく学び、自分と合うかを常に意識して取り組んでいました。
懇親会の有無と選考への影響
選考への影響はないと思います。その人の印象は良くも悪くもつくかも。
インターン中の参加者や社員との関わり
部署に配属されると他の部署に配属されたインターンシップ生とは関わる機会はほとんどありませんでした。しかし、同じホテルにみんな泊まるため、行き帰りなどは関われます。社員の方とは同じ部署の方と関わる機会は多くあります。他部署はほとんどありません。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
堅い人が多いのではないか。事業内容への理解がほとんどない。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
人柄が良い。同期仲がいい。事業内容についての理解が深まった。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。