職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
22年卒 技術開発・生産部門
技術開発・生産部門
No.157569 インターン / インターンシップの体験談
22年卒 技術開発・生産部門
技術開発・生産部門
22年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2020年12月初旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 演習形式 |
インターン期間 | 1日間 |
参加社員数 | 全体で5人ほど |
参加学生数 | 3人 |
参加学生の属性 | 不明 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
生産技術職の体験として、社員の方から複数提示された課題から1つを選択して、その改善案を提案するという課題を行った。その後、10分程度のプレゼンテーションを実施し、社員の方からフィードバックをいただいた。
ワークの具体的な手順
課題選択→解決案の考案→スライド作成→プレゼンテーション
インターンの感想・注意した点
課題に取り組む時間が潤沢にあるわけではなかったため、テキパキと作業することを心がけた。また、プレゼンテーションを行うため、見やすいスライドと表現に注意した。
フィードバックでは、改善案の評価とブラッシュアップをいただき大変勉強になった。
インターン中の参加者や社員との関わり
参加学生とは、最初の自己紹介で会話を行った。
課題の作業中は、参加学生との交流はなくそれぞれで行った。一方で、疑問点や確認したい点があれば適宜社員の方に尋ねることができる環境であった。
また、座談会で交流する機会が設けられた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
貴金属を扱っている企業であることしか知らなかった。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
循環型のビジネスモデルであり、好感が持てた。また、若いうちから活躍している社員の方が多くいる印象だった。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。